運輸(読み)うんしゅ

精選版 日本国語大辞典 「運輸」の意味・読み・例文・類語

うん‐しゅ【運輸】

〘名〙 (「しゅ」は「輸」の呉音漢音) =うんゆ(運輸)
※続日本紀‐和銅八年(715)五月甲午「詔曰、凡諸国輸調庸、各有期限
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉二「海路近き故に運輸(ウンシュ)に便なり」 〔司馬相如‐喩巴蜀

うん‐ゆ【運輸】

〘名〙 (「ゆ」は「輸」の慣用音) 人や貨物などを運び移すこと。通常、鉄道、自動車、汽船などによるものをさす。運送。輸送。うんしゅ。〔日誌字解(1869)〕
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四「一隊は舟に乗りて貨物を運輸せんとす」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「運輸」の意味・読み・例文・類語

うん‐ゆ【運輸】

旅客・貨物を運び送ること。ふつう、鉄道・自動車・船舶・航空機によるものを総合していう。輸送。「運輸行政」「列車運輸
[類語]交通運ぶ運送輸送運搬搬送配送通運郵送移送配達宅配発送逓送陸運海運水運空輸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「運輸」の読み・字形・画数・意味

【運輸】うんゆ・うんしゆ

物をはこぶ。・司馬相如〔巴蜀に喩す檄〕(ほしいまま)に轉粟を爲す。皆陛下のに非ざるなり。

字通「運」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の運輸の言及

【交通】より

…人や物の空間的移動をさし,広義には情報の伝達である通信を含めるが,人や物の移動は運輸,輸送あるいは運送などと呼んで,通信と区別することが多い。
【歴史】

[古代・中世]
 人はそれぞれ生活の場をもつ。…

【輸送】より

…人や物の移動を指して交通という場合も多いが,ここでは主として,人や物資を人力を含めた運搬手段によって移動することを運輸,輸送として扱い,世界の古代より近代に至る歴史形成において日本,中国,ヨーロッパ,中東を例としながら,輸送がそれぞれの地域でどのように営まれてきたかについて述べる。それはとりもなおさず,各地域の歴史展開の全体像と分かちがたく結びついたものであり,輸送路,輸送手段,輸送業などのありようにかかわってくる。…

※「運輸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android