摂大乗論(読み)ショウダイジョウロン

デジタル大辞泉 「摂大乗論」の意味・読み・例文・類語

しょうだいじょうろん〔セフダイジヨウロン〕【摂大乗論】

大乗論書。北インドの無着むじゃく著。後魏の仏陀扇多訳2巻、りょう真諦訳3巻、唐の玄奘げんじょう訳3巻、隋の達摩笈多訳があり、チベット語訳もある。唯識説に基づき、大乗仏教全体を整然と組織だてて示したもの。摂論しょうろん宗の根本聖典とされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摂大乗論」の意味・読み・例文・類語

しょうだいじょうろん セフダイジョウロン【摂大乗論】

摂論宗の根本聖典。無著著。後魏の仏陀扇陀の訳二巻、梁の真諦の訳三巻、唐の玄奘の訳三巻などがある。唯識思想を組織的に述べたもの。摂理

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「摂大乗論」の意味・わかりやすい解説

摂大乗論 (しょうだいじょうろん)

インド大乗仏教の論書。無著(むぢやく)(アサンガ)著。4世紀の成立原題《マハーヤーナサングラハMahāyāna-saṅgraha》。略称《摂論(しようろん)》。サンスクリット語原典は散逸している。チベット語訳と4種の漢訳(仏陀扇多訳,真諦訳,玄奘訳,達摩笈多訳)が現存する。瑜伽行唯識派(ゆがぎようゆいしきは)の立場から大乗仏教の全体を体系化したものである。10章からなり,アーラヤ識の三性(さんしよう)説を中心に唯識を説き,六波羅蜜,十地,三学,涅槃,仏身までを論じている。世親と無性(むしよう)による注釈があり,中国では真諦訳の本論にもとづいて〈摂論宗〉が起こった。
唯識説 →唯識派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「摂大乗論」の意味・わかりやすい解説

摂大乗論
しょうだいじょうろん

仏教書。インド仏教瑜伽唯識(ゆがゆいしき)説の大成者無著(むじゃく)の代表的著作。サンスクリット原典は散逸したが、仏陀扇多(ぶっだせんた)、真諦(しんだい)、達摩笈多(だつまぎゅうた)、玄奘(げんじょう)による漢訳4本、さらにチベット訳が現存する。大乗仏教の精髄を唯識説の立場から10章にまとめて示した論典。中国では、玄奘訳以前に真諦訳がもっともよく流布し、これを中心に摂論(しょうろん)宗がおこった。649年(貞観23)完了の玄奘訳が現れてからは、これが真諦訳にとってかわり、法相(ほっそう)宗ではもっとも基本的な典籍一つとして盛んに研究された。

袴谷憲昭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「摂大乗論」の意味・わかりやすい解説

摂大乗論【しょうだいじょうろん】

インド大乗仏教の論書。4世紀後半の成立。《摂論》と略。無著(むぢゃく)の著。10章に分かれ,唯識(ゆいしき)説に基づいて,一種の仏教統一論を展開する。これを根本聖典として摂論宗が成立し,世親(せしん),無性(むしょう)によって注釈が作られた。玄奘(げんじょう)の漢訳,真諦(しんたい)の《摂大乗論釈》(世親)の漢訳がある。
→関連項目真諦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂大乗論」の意味・わかりやすい解説

摂大乗論
しょうだいじょうろん
Mahāyāna-saṃparigraha-śāstra

仏教の唯識説を体系的に論述した無着著書。 10章より成る。龍樹の般若思想と弥勒の唯識思想とを一つの組織に組上げた,いわばインド大乗仏教を総括する書。真諦によって中国に伝えられて漢訳され,それに基づいて摂論宗が成立。唯識説の一派を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報