掃守郷(読み)かにもりごう

日本歴史地名大系 「掃守郷」の解説

掃守郷
かにもりごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「守」とするが、刊本は「掃守」とし、これが正しい。和泉国和泉郡にも掃守郷があり、これに同書東急本は「加尓毛利」の訓を付す。「かもり」とも読む。掃守氏が居住していたのでこの郷名が生じたのであろう。「新撰姓氏録」の河内国神別に「掃守宿禰 振魂命の後なり」「掃守連 同神四世の孫、天忍人命の後なり」「掃守造 同神四世の孫、天忍人命の後なり」とある。また和泉国神別にもこの氏族のことが、「掃守首 振魂命四世の孫、天忍人命の後なり。雄略天皇の御代掃除の事を監し、姓掃守連を賜う」とみえる。これにより、掃守氏が河内・和泉に分布していたことが知られる。掃守首が連姓を賜ったことは前掲史料でわかるが、掃守連が宿禰の賜姓にあずかったことは、「日本書紀」天武天皇一三年(六八四)一二月条にみえる。


掃守郷
かにもりごう

「和名抄」東急本は「加尓毛利」と訓じている。平安時代末以降はすべて「加守郷」と表記し、「かもり」と読む。宝治二年(一二四八)一二月五日付の関東下知状(久米田寺文書)のなかにみえる寿永二年(一一八三)一二月の八木やぎ山直やまだい・加守三ヵ郷の百姓らの申状の「加守」が史料的初見である。「和泉志」は加守かもり春木はるき上磯上かみいそのかみ・下磯上・ぬま岸和田きしわだ藤井ふじい西之内にしのうち別所べつしよ下松しもまつ上松かんまつ土生はぶ土生滝はぶたき額原がくはら尾生おぶ(現岸和田市)を郷域とするが、これによれば、春木川の中流から下流の海岸平野部が含まれることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android