御嶽城跡(読み)みたけじようあと

日本歴史地名大系 「御嶽城跡」の解説

御嶽城跡
みたけじようあと

[現在地名]神川町渡瀬

御嶽山(三四三・四メートル)にあった山城。北東麓に金鑽かなさな神社がある。南北朝期に長井斎藤別当実永が築城し、文明一二年(一四八〇)に安保吉兼が再築城したとの伝承もあるが未詳。戦国期には安保氏、のち長井氏が居城としたとされる(「風土記稿」など)。関東管領山内上杉氏の平井ひらい(現群馬県藤岡市)神流かんな川を挟んで対岸に位置していた。仁王経科註見聞私(身延文庫蔵)の奥書によると、天文二一年(一五五二)二月一一日北条氏康は関東管領上杉憲政方の御嶽城を攻め、山麓の金鑽山を焼払ったという。同月二六日、下野足利城主長尾当長は足利鑁阿ばんな寺に御嶽城堅固を祈願し、上州浄法寺じようほうじ(現群馬県鬼石町)の内で五〇〇疋の地を寄進した(「長尾当長寄進状」鑁阿寺文書)

御嶽城跡
みたけじようあと

[現在地名]美杉村三多気 四方奥

三多気の大洞みたけのおおぼら山南麓高台急斜面に築かれた。現在は桜が植えられて高台は残されている。「勢陽雑記」によれば、日置越前守の孫御嶽左近進の居城で、天正四年(一五七六)北畠具教三瀬みせ(現多気郡大台町)で殺害された後も、織田家に従わず木造滝川・柘植氏らの織田信雄軍の攻撃を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android