庄和(読み)しょうわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄和」の意味・わかりやすい解説

庄和
しょうわ

埼玉県東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にあった旧町名(庄和町(まち))。現在は春日部市(かすかべし)の北東部を占める地域。旧庄和町は1964年(昭和39)町制施行。2005年(平成17)春日部市に合併。東は江戸川、西は中川庄内古川)に挟まれた地域で、旧町域東部は台地西部沖積低地が広がる。東武鉄道野田線、国道16号がそれぞれ東西に、西部を国道4号が南北に通じている。低湿な土地であったが、江戸初期の利根(とね)川の改修、江戸川の開削により水田地域となり、今日でも県東部水田地帯の有力な一角をなす地域である。かつて江戸川水運が盛んであったころは、宝珠花(ほうしゅばな)や西金野井(にしかなのい)の河岸(かし)があり、にぎわいを呈した。ハウス園芸によるナスキュウリ、イチゴの栽培が盛んで、花卉(かき)の生産も行われている。南東部の中野地区に庄和工業団地が造成されている。5月3、5日に江戸川の堤防で行われる宝珠花の大凧揚げ(ほうしゅばなのおおたこあげ)は有名で、国の選択無形民俗文化財になっている。

[中山正民]

『『庄和町之百年』(1975・庄和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄和」の意味・わかりやすい解説

庄和
しょうわ

埼玉県東部,春日部市東部の旧町域。江戸川中川 (庄内古川) の間にある。 1954年川辺村,富多村,宝珠花村,南桜井村の4村が合体して庄和村となり,1964年町制。 2005年春日部市と合体。県下有数の穀倉地帯で,おもに米作が行なわれる。北部の宝珠花は江戸川の水運の河港として栄えた。毎年5月に宝珠花で行なわれる大凧揚げは有名である。時計,自動車の工場が立地し,南部を東西に走る東武鉄道野田線沿線では都市化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「庄和」の意味・わかりやすい解説

庄和 (しょうわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「庄和」の解説

庄和

埼玉県春日部市にある道の駅。国道4号、主要地方道松伏庄和関宿線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android