広田弘毅(読み)ひろたこうき

精選版 日本国語大辞典 「広田弘毅」の意味・読み・例文・類語

ひろた‐こうき【広田弘毅】

外交官政治家。福岡県出身。東京帝大卒。外務省にはいり駐ソ全権大使、斎藤・岡田両内閣の外相を歴任。昭和一一年(一九三六)二・二六事件収拾のため、挙国一致内閣組閣翌年の第一次近衛内閣の外相となる。昭和二〇年(一九四五)終戦直前、和平交渉に当たったが失敗。戦後、極東軍事裁判でA級戦犯として処刑された。明治一一~昭和二三年(一八七八‐一九四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「広田弘毅」の意味・読み・例文・類語

ひろた‐こうき【広田弘毅】

[1878~1948]政治家・外交官。福岡の生まれ。玄洋社に所属。駐ソ大使・外相を歴任。二・二六事件後首相となり、軍部大臣現役武官制を復活した。のち、近衛内閣の外相。第二次大戦後にA級戦犯として絞首刑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広田弘毅」の意味・わかりやすい解説

広田弘毅
ひろたこうき
(1878―1948)

昭和期の外交官、政治家。明治11年2月14日福岡県に生まれる。生家は貧しい石屋。若いとき玄洋社(げんようしゃ)に出入りし、その影響を受けた。東京帝国大学法科卒業後、外務省に入り、欧米局長、駐蘭(らん)公使を務め、1930年(昭和5)駐ソ大使となった。1933年9月斎藤実(さいとうまこと)内閣の内田康哉(うちだやすや)外相が辞任したのち外相となり、「満州国」の発達完成、「外侮を蒙(こうむ)ることなき」程度の軍事力の充実、外交手段による方針の貫徹などを内容とする新しい外交方針を決定した五相(首・外・陸・海・蔵)会議に参加した。1934年中国に対する欧米の共同援助に反対する方針などを固め、中国駐在の有吉明(ありよしあきら)公使に秘密裏に伝えたが、天羽英二(あもうえいじ)外務省情報部長がこれを非公式の談話として発表(天羽声明)、列国の激しい反発を引き起こした。同年岡田啓介(おかだけいすけ)内閣にも外相として留任し、「協和外交」を唱えて1935年中国との大使交換を実現した。一方、排日停止、「満州国」承認、共同防共を中国に要求する広田三原則を決定し、駐華イギリス財政使節リース・ロスによる対華共同借款の提案や中国の幣制改革に反対し、陸軍華北分離工作を黙認するなど、中国の経済建設の妨害と中国侵略のために一役を買った。1936年の二・二六事件後、首相となり広田内閣を組織した。1937年6月第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の外相となり、日中戦争を迎えたが、戦争の拡大に反対せず、翌1938年1月「国民政府ヲ対手(あいて)トセズ」との強硬方針の決定に加担、日中戦争の泥沼化をもたらし、まもなく外交転換のため更迭された。1940年以降、重臣会議に参加し首相推薦に関与。1945年戦争終結のためソ連の仲介を求めて広田・マリク(駐日大使)会談を行ったが失敗した。敗戦後A級戦犯容疑者とされ、1948年(昭和23)11月極東国際軍事裁判で文官中ただ1人絞首刑の判決を受けた。昭和23年12月23日刑死。エリート外務官僚であったが、政治家としては無力で静観主義をとり、軍部に追随した。

[吉見義明]

『広田弘毅伝記刊行会編・刊『広田弘毅』(1966)』『服部龍二著『広田弘毅――「悲劇の宰相」の実像』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「広田弘毅」の意味・わかりやすい解説

広田弘毅【ひろたこうき】

外交官,政治家。福岡市出身。東大卒後外務省入りし,オランダ駐在公使,駐ソ大使を歴任後,1933年外相。一方,玄洋社と早くから関係していた。二・二六事件後組閣。1937年近衛文麿内閣でも外相となり,対中国高圧政策を推進。1945年終戦直前,ソ連に和平仲介を工作したが失敗。A級戦犯として起訴され,文官中ただ一人死刑。→広田弘毅内閣
→関連項目天羽声明東京裁判トラウトマン工作パネー号事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「広田弘毅」の意味・わかりやすい解説

広田弘毅 (ひろたこうき)
生没年:1878-1948(明治11-昭和23)

外交官,政治家。福岡県生れ。少年時代から頭山満の玄洋社に出入りし影響をうけた。1905年東京帝大法科大学を卒業後,外務省に入り,中国,イギリス,アメリカに在勤,26年駐オランダ公使,30年駐ソ大使となった。33年斎藤実内閣の外相に就任,岡田啓介内閣にも留任し,天羽(あもう)声明により東アジアでの日本の覇権の樹立を表明するとともに,中国国民政府との〈和協外交〉を唱えた。36年,二・二六事件後首相となり,当初外相を兼ねたが,閣僚の人選をはじめ,軍部大臣現役武官制の復活,〈国策の基準〉の決定など,軍部の意に追随した。第1次近衛文麿内閣の外相となり,日中戦争では,〈国民政府を対手とせず〉声明などの強硬策をとった。40年以降重臣として重臣会議に加わり,45年6月マリク駐日ソ連大使と戦争終結について会談したが成功しなかった。戦後A級戦犯として文官でただ一人絞首刑に処された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広田弘毅」の意味・わかりやすい解説

広田弘毅
ひろたこうき

[生]1878.2.14. 福岡
[没]1948.12.23. 東京
外交官,政治家。東京大学を卒業し,1906年に外務省に入った。 26~30年駐オランダ公使,30~32年駐ソ大使。 33~36年斎藤実岡田啓介両内閣の外相として,穏和な対外政策を唱えながら,軍部の強硬方針を抑えられなかった。 36~37年首相。日独防共協定を締結。 37~38年第1次近衛文麿内閣の外相。 45年6月には和平工作のため駐日ソビエト大使 Y. A.マリクと会談したが,不成功に終った。第2次世界大戦後,極東国際軍事裁判によって,A級戦犯として絞首刑を言い渡され,文官でただ1人処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「広田弘毅」の解説

広田弘毅
ひろたこうき

1878.2.14~1948.12.23

大正・昭和前期の外交官・政治家。福岡県出身。東大卒。1906年(明治39)外交官試験に合格,同期に吉田茂がいた。若い頃には玄洋社と関係があった。27年(昭和2)駐オランダ公使,30年駐ソ連大使,斎藤・岡田両内閣の外相を歴任。36年外交官出身者として初の総理大臣となるが,軍部大臣現役武官制を復活させた。37年第1次近衛内閣で再度外相に就任。戦後,この間の天羽(あもう)声明・広田三原則・帝国外交方針・国策の基準・近衛声明など一連の重要政策の策定に責任があった者として,極東国際軍事裁判でA級戦犯として起訴され,有罪の判決をうけ絞首刑に処された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広田弘毅」の解説

広田弘毅 ひろた-こうき

1878-1948 明治-昭和時代前期の外交官,政治家。
明治11年2月14日生まれ。ソ連大使などを歴任。斎藤内閣,岡田内閣の外相をへて昭和11年の二・二六事件後首相となり,日独防共協定に調印。第1次近衛(このえ)内閣の外相として対中国強硬政策を推進する。太平洋戦争末期,ソ連を仲介とする和平工作をしたが失敗。A級戦犯として文官中ただひとり昭和23年12月23日処刑された。71歳。福岡県出身。東京帝大卒。名は「ひろたけ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の広田弘毅の言及

【終戦工作】より

…しかし日本の敗北が決定的となるにしたがい,近衛文麿らの宮中グループを中心とする和平工作活動が強まり,45年2月近衛は〈国体護持〉の立場から早期終戦を提案した近衛上奏文を天皇に提出した。5月のドイツ降伏を契機に,最高戦争指導会議構成員会議でソ連を仲介とする和平工作が検討され,東郷茂徳外相の委嘱をうけた広田弘毅元首相は,6月3日から駐日ソ連大使マリクY.A.Malik(1906‐80)との会談を開始した。交渉が難航したため,木戸幸一内大臣は天皇の親書を携えた特使の派遣を画策,7月10日の最高戦争指導会議構成員会議で近衛文麿特使のモスクワ派遣が決定された。…

※「広田弘毅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android