布喜川村(読み)ふきのかわむら

日本歴史地名大系 「布喜川村」の解説

布喜川村
ふきのかわむら

[現在地名]八幡浜市布喜川、西宇和郡三瓶みかめ鴫山しぎやま

五反田ごたんだ川支流の谷間の村。北は河舞こうまい村、南は現西宇和郡三瓶町域に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「布喜川村 茅山有」とある。村内は本村ほんむら横平よこひら・鴫山に分れる(大成郡録)。鴫山は古くは重山と称した(宇和旧記)

鴫山の菊池家には南北朝期の古文書があり、当地方最古の史料とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android