阿波(読み)あわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿波」の意味・わかりやすい解説

阿波
あわ

徳島県北部阿波市西部の旧町域。吉野川下流の北岸にある。 1955年久勝 (ひさかつ) 町 (1951年町制) ,林町,伊沢 (いさわ) 村が合体し阿波町が発足。 2005年吉野町,土成町,市場町と合体して阿波市となる。讃岐山脈南麓の扇状地にあり,主産業は農業で,特にスイカが有名。工場の進出もみられる。西部に国の天然記念物の阿波の土柱 (どちゅう) がある。土柱は,軟弱な砂礫地層が雨水に浸食され,頂部に石塊や樹木のあるものが取り残されて形成されたもの。これを中心に自然休養村として観光開発が進められている。土柱高越県立自然公園に属する。東部の野神の大センダン (→センダン (栴檀) ) は国の天然記念物。

阿波
あば

岡山県北東部,津山市北東部にある旧村域。中国山地南斜面にある。北は鳥取県に接する。 1889年村制。 2005年津山市に編入吉井川の支流加茂川の上流域にあり,木材を産する。県境の黒岩高原は山頂平坦面の代表的な地形で,一帯はスキー場,キャンプ場として開発されている。大部分氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「阿波」の意味・読み・例文・類語

あわ あは【阿波】

[一] 南海道六か国の一つ。「粟のとれる国」の意。大化改新後、粟と長(なが)両国が合併して一国となる。鎌倉時代は佐々木三好小笠原氏室町時代細川、長宗我部氏が統一近世には蜂須賀氏の領国となる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、徳島県、名東(みょうどう)県を経て、同一三年に再び徳島県となる。阿州
[二] 徳島県の北部の地名。吉野川の中流北岸にあり、北は讚岐山脈によって香川県に接する。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「阿波」の意味・読み・例文・類語

あわ〔あは〕【阿波】

旧国名の一。現在の徳島県。阿州。
徳島県中北部、吉野川北岸にある市。吉野川に注ぐ日開谷ひがいだに川・大久保谷川などが形成する扇状地で果樹・野菜栽培が盛ん。平成17年(2005)4月に吉野町、土成どなり町、市場町、阿波町が合併して成立。人口3.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「阿波」の解説

阿波 (アワ)

学名:Setaria italica
植物。イネ科の一年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android