峯相記(読み)ほうそうき

日本歴史地名大系 「峯相記」の解説

峯相記
ほうそうき

一巻 著者不明

成立 一四世紀後半

原本 所在不明

写本 国立国会図書館静嘉堂文庫斑鳩寺(永正八年 慶紹写)

解説 「みねあいき」とも。貞和四年一〇月に播磨国峯相山鶏足寺に参詣した僧と、同寺に住する老僧との問答形式をとる播磨国の寺社縁起・田積・地名伝承などに関する史書。一三世紀後半から一四世紀前半における播磨国の社会・経済・思想状況を知ることのできる貴重な地誌である。

活字本続群書類従」二八上、「続史籍集覧」一、「大日本仏教全書」寺誌叢書一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「峯相記」の意味・わかりやすい解説

峯相記【みねあいき】

鎌倉南北朝時代の播磨国の地誌。〈ほうそうき〉〈ぶしょうき〉とも読む。作者は不明だが,1348年に播磨国の峯相山(ほうそうざん)鶏足(けいそく)寺(現兵庫県姫路市)に参詣した旅の僧が,同寺の僧から聞き書きをしたという形式で記述される。鎌倉・南北朝期の社会を知るうえで貴重な史料。なかでも,柿色の帷子(かたびら)を着て,笠を被り,面を覆い,飛礫(つぶて)など独特の武器を使用して奔放な活動をしたと描かれる播磨国の悪党についての記述は有名。兵庫県太子(たいし)町の斑鳩(いかるが)寺に,1511年に写された最古写本が残る。
→関連項目福泊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「峯相記」の意味・わかりやすい解説

峯相記 (みねあいき)

中世播磨の地誌。1巻。著者不詳。1348年(正平3・貞和4)ころ成立。〈ほうそうき〉〈ぶしょうき〉とも読む。播磨国峯相山鶏足寺の僧の作とおもわれる。歴史,民間信仰,伝承,説話など多様な内容を含み,鎌倉時代~南北朝時代の社会を知る上での重要な書である。兵庫県斑鳩(いかるが)寺に最古の写本(1511・永正8)がある。《続群書類従》などに所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報