岸遺跡(読み)きしいせき

日本歴史地名大系 「岸遺跡」の解説

岸遺跡
きしいせき

[現在地名]いわき市渡辺町田部 岸

小名浜おなはま湾に向かって東伸する丘陵南麓部、釜戸かまど川の左岸標高約一二メートル、棚状に一段高くなった沖積低地に立地する。昭和五七年(一九八二)ポンプ場施設工事に伴う発掘調査が行われ、平安時代から中世を主体とする遺跡と判明した。平安時代の遺構は、掘立柱建物跡九棟、井戸跡三、溝二、祭祀跡一ヵ所である。井戸や溝からは、アワビなどの貝類や「夲」「」などの墨書土器が多出。九世紀後半から一〇世紀代を主体とするものと考えられる。

岸遺跡
たるきしいせき

[現在地名]寿都郡黒松内町字五十嵐

朱太しゆぶと川左岸、標高約一〇〇メートルの河岸段丘緩斜面に立地する開地遺跡。昭和二九年(一九五四)市立函館博物館が発掘調査。旧石器時代の組織的調査としては北海道地方で初めて。表土直下の粘土層から石器総数七二個が出土、その内訳は石刃核・石刃、石刃を素材とした掻器削器、舟底形石器など。

岸遺跡
きしいせき

[現在地名]加古川市西神吉町岸

加古川西岸にあって、標高一〇メートル前後の台地上に立地する。遺跡の範囲は南北約四〇メートル・東西約一〇〇メートル。縄文時代から古墳時代にかけての集落跡。昭和二五年(一九五〇)に発見され、同三四年に発掘が行われた。遺構は確認されなかったが、地表下約一メートルの深さに厚さ六〇センチの包含層が存在し、縄文晩期の土器弥生土器・石器・土師器須恵器が堆積していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android