山県勇三郎(読み)やまがた・ゆうざぶろう

朝日日本歴史人物事典 「山県勇三郎」の解説

山県勇三郎

没年:大正13.2.25(1924)
生年:万延1(1860)
明治初期,開拓期北海道の実業家。のちブラジルでも活躍。セシル・ローズを範とした国士的風雲児。平戸藩勘定奉行の子。21歳で根室へ行き,海産物商で力をつけ,鰊の相場で一拳に財を築く。漁業,海運業,牧場経営,鉱山業,木材工業へと事業を拡張,山県商店は全国に支店を置いた。根室実習学校,『小樽日報』『根室毎日新聞』を創設経営した。日露戦争では無報酬で兵站輸送をなし,冬期には木炭を買い占めて戦地に送った。戦時の無理から財政危機に陥ったとき,残務を兄弟に任せて明治41(1908)年ブラジルへ移住。リオ州マカエに5000町歩(約4958ha)を購入,米作,酒造業から始めて漁業に進出,塩田をも経営した。ささやかだがブラジル初の水産学校を創設。造船業・大学開設を企てたが挫折した。日本の躍進には海外への企業進出が不可欠だとする信念を生涯貫いた。豪放磊落で,コーヒー農場労働者主体の若い日本移民に多大の感化を与えた。<参考文献>江田霞『山県勇三郎』

(前山隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山県勇三郎」の解説

山県勇三郎 やまがた-ゆうざぶろう

1860-1924 明治-大正時代の海外移住者。
万延元年生まれ。北海道で漁業,牧畜業,鉱山業などを幅広く経営。明治42年ブラジルにわたり,大規模な農場経営をおこなう。日本人のブラジル移民政府にうったえ,推進した。大正13年2月25日同地で死去。65歳。肥前平戸(長崎県)出身本姓中村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android