日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津保次郎」の意味・わかりやすい解説
島津保次郎
しまづやすじろう
(1897―1945)
映画監督。東京生まれ。正則英語学校に学ぶ。1920年(大正9)小山内薫(おさないかおる)の松竹キネマ研究所に入り、翌年『寂しき人々』で初監督、『日曜日』『茶を作る家』(ともに1924)で松竹蒲田(かまた)映画の指導的監督になる。1927年(昭和2)『海の勇者』、1931年『生活線ABC』を発表。庶民の日常生活を明るく生き生きと描いた『隣の八重ちゃん』(1934)は日本の最初のトーキー成功作品と評価された。谷崎潤一郎の『春琴抄(しゅんきんしょう)』の映画化『お琴と佐助』(1935)の興行的成功によって日本映画界に純文学の映画化を招来させた。『家族会議』(1936)、『婚約三羽烏(さんばがらす)』『浅草の灯(ひ)』(ともに1937)、『兄とその妹』(1939)を経て東宝へ移り、『日常の戦ひ』(1944)が遺作。門下から五所平之助(ごしょへいのすけ)、豊田四郎(とよだしろう)ら多くの監督が巣立った。
[千葉伸夫]
資料 監督作品一覧
寂しき人々(1921)
渡り鳥(1922)
勇敢なる逓送夫(ていそうふ)(1922)
屑七(くずしち)の家(1922)
野に咲く白百合(1922)
遺品の軍刀(記念の軍刀)(1922)
散りにし花(1922)
運命の子(1922)
輝きの道へ(1922)
祭の夜(1922)
愛の楔(くさび)(1922)
噫新高(ああにいたか)(1922)
堅き握手(1922)
黄金(1922)
乃木将軍幼年時代(乃木将軍の初陣)(1923)
恵まれぬ人(1923)
山の線路番(1923)
忍術ごっこ(1923)
自活する女(1923)
大愚人(1923)
兄弟(1923)
少年書記(1923)
人肉の市(1923)
大東京の丑満時 第四篇 喜劇篇(1923)
血の叫び(1923)
剃刀(かみそり)(1923)
黒装束(1923)
寛一と満枝(1923)
罪の扉(1923)
十一時五十八分(1923)
お父さん(父)(1923)
蕎麦(そば)屋の娘(1924)
不孝者(1924)
愚者なればこそ(1924)
骨盗み(1924)
嘆きの港(1924)
日曜日(1924)
茶を作る家(1924)
海は笑ふ(1924)
悪太郎(1924)
仙人(1924)
小唄集 第三篇 籠(かご)の鳥(1924)
受験者(1924)
城ヶ島の雨(1924)
呪はれたる操(1924)
天国(1924)
新己が罪(1925)
新乳姉妹(1925)
夕の鐘(1925)
南島の春(1925)
大地は微笑む 前中後篇(1925)
村の先生(1925)
祖国(1925)
文化病(1925)
勇敢なる恋(1925)
自然は裁く(1925)
妖星地に墜つれば(1925)
踊り子の指輪(1925)
愛妻の秘密(1925)
覆面の影(1926)
紅燈の影(1926)
お坊ちゃん(1926)
万公(1926)
女房礼讃(1926)
愛(1926)
虹晴れ(1926)
妖婦五人女 第二篇 カルメンお雪(1926)
妖婦五人女 第三篇 洗髪およし(1926)
恋愛混線(1927)
涙の笑顔(1927)
久造老人(1927)
女(1927)
新珠(1927)
当世気質(1927)
女の影(1927)
恋を拾った男(1927)
海の勇者(1927)
美女と秘密(1927)
旅役者(1927)
姑花嫁奮戦記(1928)
若しも彼女が(1928)
弱き人々(1928)
深夜のお客(1928)
雷親爺(おやじ)(1928)
裏からおいで(1928)
マルセーユ出帆(1928)
おい!三太夫(1928)
ボーナス(1928)
春ひらく(1928)
輝く昭和(1928)
越後獅子(1929)
恋愛風景(1929)
君恋し(1929)
春の唄(1929)
多情仏心(1929)
美人は黒い(1929)
明日天気になあれ(1929)
レヴューの姉妹(1930)
麗人(1930)
巨船(1930)
ザッツ・オー・ケー いゝのね誓ってね(1930)
蒲田ビックパレード(1930)
愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇・後篇 米国篇(1931)
愛の闘ひ(1931)
野に叫ぶもの 青春篇・争闘篇(1931)
生活線ABC 前後篇(1931)
勝敗(1932)
上陸第一歩(1932)
嵐の中の処女(1932)
歓喜の一夜(1932)
頬を寄すれば(1933)
思ひ出の唄(1933)
ラッパと娘(1933)
情炎の都市(1934)
隣の八重ちゃん(1934)
結婚興奮記(1934)
お小夜恋姿(1934)
その夜の女(1934)
私の兄さん(1934)
春琴抄 お琴と佐助(1935)
果樹園の女(1935)
せめて今宵(こよい)を(1935)
彼女は嫌といひました(1935)
花嫁くらべ(1935)
家族会議(1936)
男性対女性(1936)
花嫁かるた(1937)
朱と緑 朱の巻・緑の巻(1937)
婚約三羽烏(1937)
人生の初旅(1937)
浅草の灯(1937)
噛(か)みついた花嫁(1938)
愛より愛へ(1938)
日本人 明治篇・昭和篇(1938)
私の鶯(うぐいす)(1938)
お加代の覚悟(1939)
兄とその妹(1939)
光と影 前後篇(1940)
嫁ぐ日まで(1940)
二人の世界(1940)
時の花形(1940)
兄の花嫁(1941)
白鷺(しらさぎ)(1941)
闘魚(1941)
緑の大地(1942)
母の地図(1942)
誓ひの合唱(1943)
出陣(1943)
日常の戦ひ(1944)
『岸松雄著『人物 日本映画史1』(1970・ダヴィッド社)』