山家郷(読み)やまかごう

日本歴史地名大系 「山家郷」の解説

山家郷
やまかごう

和名抄」高山寺本に「山家」と記し、流布本とともに「也末加」と訓じているので「やまか」と称していたことは明らかである。

「日本地理志料」は「神名式、小県郡山家ノ神社、在四阿山、曰白山社、山下真田村山家、又有一祠山家、蓋後世所分祠云、按図亘真田・棗田・大石・芝生田・石船・甲石・大日向・洗馬・曲尾・横尾・原郷・赤坂・岩清水・矢沢・田沢諸邑、蓋其地也」とする。

山家郷
やまんべごう

「和名抄」高山寺本に「山家」と記し、訓を欠く。流布本に「也末無倍」と訓じているので、「やまむべ」と称していたことがわかる。信濃には小県ちいさがた郡にも「山家郷」があるが、これは高山寺本・流布本ともに「也末加」と訓じており、また諏訪郡の「山鹿郷」も「也末加」「也万加」としてあるので「やまか」であることにおいては一致する。この筑摩郡の「山家郷」だけが「やまんべ」と読ませているのは、「古事記」応神記に「此の御世に、海部、山部、山守部、伊勢部を定め賜ひき」とあるのに顧み、松本市弘法山古墳が長野県最古の古墳であり、大和朝廷から派遣された将軍として信濃の開発にあたった大伴氏の墓に比定されていることから、おそらく、それにからめてのものとみたい。

山家郷
やまがごう

「和名抄」諸本ともに訓を欠くが、上総国周淮すえ郡の同名郷に「也万以へ」(高山寺本)、信濃国筑摩つかま郡の同名郷に「也末无倍」(東急本)、同国小県ちいさがた郡の同名郷に「也末加」(高山寺本・東急本)の訓がある。平城宮出土木簡(天平一八年銘)に「讃良郡山家郷」とみえるのが現在のところ初見。

郷域は寺川てらがわ野崎のざき両村(河内志)ないし中垣内なかがいとう竜間たつま深野ふこの三箇さんが御供田ごくでんの諸村(日本地理志料)、すなわち明治二二年(一八八九)成立の四条しじよう(現大東市)の地にあてるのが通説である。

山家郷
やまやごう

「和名抄」諸本は訓を欠く。天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日の造東大寺司牒(正倉院文書)に「磐船郡山家郷五十戸」とみえ、奈良東大寺造営に充てられた越後国の封戸二〇〇戸に含まれた。「大日本史国郡志」は「山家郷、属村四十余」と記す。「日本地理志料」は「越後野志」により、大沢おおさわ大毎おおごと大代おおだい小俣こまた(現岩船郡山北町)蒲萄ぶどう大行だいぎよう松岡まつおか早稲田わせだ(現同郡朝日村)一帯にあてる。

山家郷
やまいえごう

「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。上総国周淮すえ郡の同名郷に也万以ヘ(高山寺本)、信濃国筑摩つかま郡の同名郷に也末无倍(東急本)、同国小県ちいさがた郡の同名郷に也末加(高山寺本)の訓があるので、これらに従えばヤマイヘかヤマカであるが、いずれにせよ比定の史料となる類似の地名はない。ただ千葉郡域の北西部に該当する郷がないことから、現千葉市北西部・習志野市・船橋市東部の辺りに比定する説があり(「大日本地名辞書」など)、ヤマカが転じてマカとなったとして馬加に関連させ、江戸時代の馬加まくわり(現千葉市花見川区)を含む一帯という説もある(下総国旧事考)

山家郷
やまえごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「也万敝と訓ムべし」とし、郷名の由来を「山籠リたる里にて負せたるべし」と記す。「大日本地名辞書」は「今詳ならず、国分村藤山などにや、又山川村あり、府中駅の東北にして、山本郡界に接す、山家を也麻加と訓ずれば、山川と相近けれど、山川は山本郡の旧属かとも疑はるれば、如何とも決し難し」と記している。

山家郷
やまいえごう

「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本に也万以へ、東急本・元和古活字本では也万以倍の訓を付し、名博本ではヤマイヘと訓じている。

山家郷
やまいえごう

古代の郷名。天平九年(七三七)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」三一―二五頁)に「山家郷竹田里」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android