山古墳(読み)くしやまこふん

日本歴史地名大系 「山古墳」の解説

山古墳
くしやまこふん

[現在地名]天理市柳本町

崇神天皇陵に比定される行燈山あんどんやま古墳のすぐ東、同じ尾根上に所在。前方後円墳の後方に短い方形部(後方部)を付した双方中円墳ともいうべき特異な墳形で、高松市の石清尾山いわせおやま古墳群に類例が知られるのみ。後方部の東側は丘尾を一直線に切断して幅一〇メートルの空堀となり前方部の正面と側面の一部には水堀がある。全長約一五〇メートル、中円部径約九〇メートル、前方部幅約六〇メートル、後方部幅七五メートルで、墳丘は三段に築かれている。封土の所々に葺石がみられ、中円部墳頂には楕円形円筒埴輪が石室をめぐって立てられ、楯・蓋・家形などの形象埴輪もあったらしい。

山古墳
ほうらいさんこふん

[現在地名]大分市賀来

大分川の左岸東西に延びるしようはる台地一角にある前方後円墳。県指定史跡。本格的な調査はなされていないが、全長約六〇メートル、後円部の径約四〇メートル、前方部を西に向け周りの周溝もよく保存されている。大分川流域では現存する最大の前方後円墳である。主体部は箱式石棺であるが、早く盗掘され出土品等は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報