鍬形石(読み)クワガタイシ

デジタル大辞泉 「鍬形石」の意味・読み・例文・類語

くわがた‐いし〔くはがた‐〕【×鍬形石】

古墳時代腕飾り。碧玉へきぎょく製で、鍬の刃の形に似る。権威象徴あるいは宝器と推定され、西日本古墳にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍬形石」の意味・読み・例文・類語

くわがた‐いし くはがた‥【鍬形石】

〘名〙 (形が鍬の刃に似ているところからいう) 碧玉(へきぎょくがん)腕輪の変形品。古墳時代前期に宝器として用いたとみられ、畿内中心出土東日本では発見例がない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鍬形石」の意味・わかりやすい解説

鍬形石 (くわがたいし)

古墳時代の碧玉製腕飾一種。江戸時代の収集家が,形が鍬に似ているとみて,鍬形石とか,狐の鍬石とか呼びだしたのが,そのまま現在にいたった。不整卵形の環体の一端を,とくに扁平にひろがった形に作っているので,鍬の刃を連想したのであろう。しかしこの形は,南海産のゴホウラなどの大型の巻貝を縦に切って,貝輪を作った場合に自然に生ずるもので,弥生時代に男性の腕飾として用いはじめた巻貝製の貝輪の形を,そのまま碧玉にうつしたものが鍬形石になったのである。ただし,碧玉にうつしたはじめは,全長10cm,孔の長径6cmほどであったが,しだいに大型になって,全長25cm,孔の長径9cmをこえるにいたり,貝輪からはなれた形に変化したものを生じた。これらの変化したものをふくめて,その分布は西日本にかたより,九州では大分県に達しているが,石川県,愛知県から東ではまだ出土していない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍬形石」の意味・わかりやすい解説

鍬形石
くわがたいし

日本の古墳時代前期につくられた石製腕輪形宝器の一種。一見、農具の鍬の先に似ているところがあるため江戸時代にこの名がつけられたが、誤解を与えやすく、適切な名称ではない。鍬形石は、南海産の巻き貝であるゴホウラを加工してつくった貝輪を、碧玉(へきぎょく)、緑色凝灰岩などの石材を使って模造したもので、初期の近畿政権の手によって製作され、各地の首長に対し同盟ないし服属関係の証(あかし)として配布されたものと考えられる。したがって、車輪石や石釧(いしくしろ)と同様の性格をもったものといえるが、分布はこれらのなかではもっとも狭く、畿内(きない)を中心に東は石川県、岐阜県、愛知県にかけて、西は大分県までの諸古墳から発見されている。初期の鍬形石はゴホウラ製貝輪の形をかなり忠実に模してつくられているが、しだいに祖形から離れた形状となり、ついには左右対称、表裏同形のものへと変化した。車輪石とともにほぼ4世紀代につくられたものと考えてよい。

[渡辺貞幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鍬形石」の解説

鍬形石
くわがたいし

古墳時代の腕輪形宝器。南海産の巻貝ゴホウラを縦に切って作った弥生時代の貝製腕輪(金隈型)を祖型としてうまれた。碧玉(へきぎょく)・凝灰岩・頁岩(けつがん)・安山岩などの石材からなり,上から笠状部・内孔・突起(右側)・板状部という名称がつく。形が鍬の刃に似ることから,江戸時代の学者がよんだ名称が現在も使用される。西は大分・山口県から,東は石川・岐阜県までの4世紀代の古墳から出土する。特殊な例として福岡県沖ノ島祭祀遺跡からも出土。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍬形石」の意味・わかりやすい解説

鍬形石
くわがたいし

古墳時代の腕飾りの一種。碧玉製で,形が鍬に似ていることからこの名があり,宝器の一種とされている。形は巻貝を縦に切った貝輪の形を碧玉に模したものである。古墳時代の前期から中期の初めのもので,出土地域は近畿地方が主であり,中部地方や東九州などの出土もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鍬形石」の意味・わかりやすい解説

鍬形石【くわがたいし】

古墳時代の碧玉(へきぎょく)製腕飾の一種。形が鍬に似ているため,この名がある。卵形の大きな穴があり,巻貝のゴホウラを縦切りにした貝輪から,このような形が生まれたと思われる。西日本を中心に出土する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android