小石村(読み)こいしむら

日本歴史地名大系 「小石村」の解説

小石村
こいしむら

[現在地名]若松区小石本村町こいしほんむらまち・小石・赤崎町あかさきまち西小石町にしこいしまち東小石町ひがしこいしまち迫田町さこだまち棚田町たなだまち中畑町なかはたまち小糸町こいとまち上原町かみはらまち原町はらまち深町ふかまち一―二丁目・下原町しもはらまちなど

小石峠(標高三二メートル)を境に修多羅すたら村の北西石峰いしみね(三〇二・六メートル)の北東麓に位置する。北は海(響灘)に面し、西は小竹おだけ村、石峰山を境に南は藤木ふじのき村。集落本村および菖蒲谷しようぶだに・荒尾手谷(続風土記拾遺)。「地理全誌」はほかに赤崎・神側かんそば・原・中畑、小伊藤(小糸)溝口みぞくち深町小田おだなどの集落をあげる。小早川時代の指出前之帳では東郷とうごう村の枝村として扱われ、同村に含まれて高付されている。慶長七年(一六〇二)検地帳(高崎家文書)によると、田方は二八町五反余(上田三町一反余・中田四町二反余・下田一二町六反余・下々田八町五反余)で、分米三二三石余、畠方は四町七反余(上畠五反余・中畠九反余・下畠二町二反余・下々畠九反余)で、分大豆二八石余。

小石村
おいしむら

[現在地名]門前町小石

上河内かみがわち村の東、阿岸あぎし川源流域山地に立地。狭い谷間盆地に集落がある。中能登から奥能登に入る古道峨山がざん道が抜ける。これは総持寺二世峨山が総持寺と永光ようこう(現羽咋市)間を往来した道と伝える。中世には櫛比くしひ諸岡もろおか村の内。天文二〇年(一五五一)六月三日の櫛比庄諸岡村名散田指出(興臨院文書)に「小石村壱名」とみえ、左近・さ衛門・坊左近らが作職をもつ二〇〇刈分(銭三貫三五〇文)の田地があり、小物成は鮎の代として二〇〇文を上納正保郷帳では高七四石余、田方三町五反余・畑方三町四反余。承応三年(一六五四)の村御印でも同高、免六ツ一歩五厘(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八八石余、免五ツ三歩、小物成は山役二七匁・苦竹役一匁・漆役二匁、鍛冶炭役五匁(出来)であった(三箇国高物成帳)

小石村
こいしむら

[現在地名]大正町小石

上山かみやま村の北方檮原ゆすはら川が仁井田にいだ川に合流する地点の上流、東から檮原川に流入する芳川よしかわ川の下流域にある。上山郷下分しもぶん一村。「土佐州郡志」は「東限小石峰、西限津野之大川(檮原川)、南限榧之木本、北限宮之向、東西五町南北十二町、戸僅二」と記す。村名は慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳の「是ヨリ江志村」と記されたなかにみえ、当時は江志えし(江師)村を構成する一村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android