七尾城(読み)ななおじょう

日本の城がわかる事典 「七尾城」の解説

ななおじょう【七尾城】

石川県七尾市にあった中世山城(やまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。日本五大山城および日本五大山岳城の一つ。七尾湾を一望する城山(標高約300m)を中心に、7つの尾根に曲輪(くるわ)を配した大規模な山城だった。ちなみに、「七尾」の地名は、この7つの尾根に由来するともいわれる。能登守護の畠山満慶(七尾畠山氏初代)が正長年間(1428~29年)ごろに築いた。当時は砦とよんでもよい簡素な城塞で、本拠は府中(現七尾市府中)に置かれた守護所だった。その後、七尾城はしだいに増強されて、やがて畠山氏の居城かつ能登支配の本拠となっていった。能登畠山氏第5代の畠山慶致のころには守護所も七尾城内に移されたといわれる。戦国時代に入り、能登では激しい戦乱が続いたこともあって七尾城はさらに修増築され、日本有数の規模を持つ堅固な城になった。1576年(天正4)から翌1577年(天正5)9月にかけて、七尾城の戦いが起こる。織田信長の越前侵攻に危機感をつのらせた越後上杉謙信は、信長との同盟を破棄して、幼君畠山春王丸が家督を継いだことで不安定化していた畠山氏への介入を開始した。謙信は1577年(天正5)、大軍をもって能登に侵攻し七尾城を攻めたが、長続連(ちょうつぐつら)らは七尾城に籠城し、その攻勢を1年にわたって持ちこたえた。結局、謙信の攻略を許したが、それは支城が落ちて七尾城が孤立したことや、城内での遊佐続光の内応から徹底抗戦を主張した長氏一族が殺害され、開城をしたことによるものだった。謙信の死後、能登は織田信長によって制圧され、七尾城には信長の部将前田利家が入城した。しかし、山城は時代にそぐわなくなっていたため、利家は間もなく小丸山城(七尾市)に居城を移した。その後、七尾城には利家の子の前田利政が入城したが、1589年(天正17)に廃城となった。利家は能登に入封して間もなく小丸山城に移り、七尾の城下町(今日の七尾市街の原形)も同城付近に移った。こうしたこともあって、七尾城跡は市街化などの開発を免れたために、良好な状態でその遺構が残ることになった。本丸跡の石垣をはじめ各曲輪の石垣などがたいへんよい状態で残っており、中世の山城を知る貴重な史跡となっている。JR七尾線七尾駅からバスで古屋敷町下車、徒歩約60分(本丸跡)。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七尾城」の意味・わかりやすい解説

七尾城
ななおじょう

室町期~戦国期の城。石川県七尾市古城(ふるしろ)町にあり、城が菊、亀(かめ)、虎(とら)、松、梅、竹、龍の七つの尾根のうちの松尾にあったことから、松尾城ともよばれる。1406年(応永13)能登(のと)守護になった畠山満則(満慶)(はたけやまみつのり)によって初めて築かれたとされるが確証はなく、6代義元(よしもと)のときに築かれ、7代義総(よしふさ)の代に拡張されたと考えられている。能登畠山氏の本城として発展したが、1577年(天正5)西上を志す上杉謙信(けんしん)に攻められて落城。のち1581年前田利家(としいえ)がこの城に入ったが、翌年新しく小丸山に城を築いて移り廃城となった。本丸、二の丸、調度丸などに石垣が残り、城山とよばれる城址(じょうし)一帯には無数の曲輪(くるわ)がみられる。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「七尾城」の意味・わかりやすい解説

七尾城【ななおじょう】

石見(いわみ)国(島根県西部)にあった中世益田氏の居城。島根県益田市の益田川左岸の尾根上に築かれ,対岸に位置した平時の居館である三宅御土居(おどい)に対し,七尾城は合戦の際に詰城(つめじろ)の役割を果した。石見国の在庁官人筆頭の地位を占めた益田氏は中世を通じて石見最大の勢力を誇り,16世紀中頃には七尾城の麓と三宅御土居を結ぶ地域に城下町を形成した。関ヶ原の戦後,益田氏は長門(ながと)国へ移住し,城は廃城となった。→益田[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「七尾城」の解説

七尾城

(石川県七尾市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の七尾城の言及

【七尾[市]】より

…古くから能登半島の行政,経済,文化の中心都市として栄えてきた。古代には能登国の国府,国分寺が置かれ,室町時代に守護畠山氏が七尾城を築き,天文年間(1532‐55)にはその城下に多くの家がたち並んだという。近世には七尾は所口(ところぐち)町(所口)と呼ばれ,1581年(天正9)七尾城に入った前田利家は翌年小丸山城を築いて城下町の経営をはかった。…

【能登国】より

…かわって1471年(文明3)本願寺蓮如の北陸布教以後,真宗本願寺派の教線が急速に浸透し,戦国後期には坊主組織の整備もはかられ,鳳至郡阿岸(あぎし)本誓寺,羽咋郡羽咋本念寺などの大坊主がその中核となっていた。
[能登畠山氏と七尾城]
 南北朝期の守護には地元羽咋郡出身の吉見氏が登用され,守護支配の進展に努めたが,羽咋郡富来院の富来俊行(とぎとしゆき)や鹿島郡能登島の長胤連(ちようたねつら)など,南朝方と結ぶ勢力も存在し,それに抵抗する動きもあった。南北朝末期,室町幕府内部の争いに連座して吉見氏が失脚すると,足利一門の有力者畠山基国が能登守護に就任した。…

※「七尾城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android