寺内廃寺(読み)てらうちはいじ

日本歴史地名大系 「寺内廃寺」の解説

寺内廃寺
てらうちはいじ

[現在地名]江南町柴 寺内

荒川右岸の関東ローム層台地に位置する古代寺院跡。仮称「花寺」跡ともよばれる。古くから布目瓦が散布する地として知られていたが、平成四年(一九九二)に行われた調査の結果、出土遺物等により奈良時代後期に建立され、のち一度火災にあい、平安時代初期に再建された寺院と推定される。方二町の寺域には、南北を中心軸として表門・中門・金堂講堂一直線に並んで建てられ、金堂の東側では塔跡も確認されている。南側が沼沢地となっているのも、寺院立地として好条件であったと思われる。

寺内廃寺
てらうちはいじ

[現在地名]鹿野町寺内

寺内の薬師堂付近に塔心礎石があり、古代気多けた郡衙跡と考えられる上原かんばら遺跡から北東約七〇〇メートルにあたる。礎石は花崗岩製で、長径約二メートルの中央に径五六センチ・深さ二八センチの円孔をうがつ。圃場整備事業に伴って昭和五三年(一九七八)から三年間にわたって発掘調査が行われたが、廃寺に伴う遺構は不明で、寺域・伽藍配置はわからなかった。検出遺構には時期不明の掘立柱建物跡三棟と石敷・土壙墓・溝状遺構・土坑などがあり、出土遺物には細弁一二葉・複弁八葉軒丸瓦、扁行唐草文・重弧文軒平瓦、平瓦、丸瓦、土師器須恵器、円面硯などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android