雑事(読み)ぞうじ

精選版 日本国語大辞典 「雑事」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐じ ザフ‥【雑事】

〘名〙
① いろいろのこまごました事柄。ざつじ。
※御堂関白記‐寛弘元年(1004)三月七日「着左丈座、定諸国申請条々雑事」
※源氏(1001‐14頃)帚木「まのあたりならずとも、さるべからむさうしらはうけ給はらむ」
中世の荘園制のもとでの税の一つ。年貢以外に収める藁(わら)や野菜、油、塩などをいう。雑公事(ぞうくじ)
※東寺百合文書‐う・康和二年(1100)八月一六日・丹波国司請文案「兼又至所当雑事者、被御塔料諸郡之所役、偏以彼保住人等所勤仕也」
※高野本平家(13C前)四「国には国司にしたかひ、庄には領所につかはれ、公事(くじ)雑事(サウジ)にかりたてられて」
③ 食事の用意をすること。また、旅の道中の食糧。
※吾妻鏡‐建久六年(1195)六月二九日「着尾張国萱津宿給。当国守護人野三刑部丞成綱進雑事
※吾妻鏡‐文治元年(1185)九月一〇日「御堂供養導師事、〈略〉下向之間、宿次雑事以下、今日、被催御家人
※源平盛衰記(14C前)一七「衣裳絹布の類を送り遣はすのみに非、毎月に時料雑事(ザウじ)を運入、かかりければ」
⑤ 飯の副菜。副菜にする野菜類。
※宗長手記(1522‐27)下「中郷土佐、旅宿を訪。飯米・薪・雑事等取り具して、炉辺の閑談二夜」

ざつ‐じ【雑事】

〘名〙
① こまごまとした種々の事柄。いろいろの用事。ぞうじ。
※続日本紀‐養老六年(722)七月己卯「以居処非一。法務不一レ。雑事荐臻。終違令条」 〔南斉書‐孔稚珪〕
② こまごまとしたいろいろの用事にかかる費用。雑事銭(ぞうじせん)
※源平盛衰記(14C前)三三「京上(きゃうのぼり)の雑事(サツシ)とて、鎌倉より宿々に五石五石糠藁に至るまで鏡の宿まで送り積みて侍りつる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「雑事」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐じ〔ザフ‐〕【雑事】

雑多な事柄や用事。ざつじ。
「―ども仰せられつるついでに」〈浮舟
中世、年貢以外の種々の租税労役

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雑事」の読み・字形・画数・意味

【雑事】ざつじ

諸事。

字通「雑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android