天満社(読み)てんまんしや

日本歴史地名大系 「天満社」の解説

天満社
てんまんしや

[現在地名]水海道市大生郷町

大生郷おおのごう町の南部飯沼新田いいぬましんでんの東南縁に鎮座。大生郷天満宮菅原すがわら天満宮と通称される。祭神菅原道真。旧村社。社伝によれば道真の三子景行が延長四年(九二六)に父の遺骨を筑波山北麓に埋葬し、同七年に現在地へ遷祀したといわれる。この由緒を刻んだ延長七年銘の石碑が現存するが、碑面磨滅している。古くは安楽あんらく寺が別当であった。戦国期には小田原北条氏と下妻城主多賀谷政経・重経父子との北総争奪戦の戦場となり、「多賀谷旧記」には天正二年(一五七四)のこととして

<資料は省略されています>

とあり、多賀谷氏によって再興されたことが知られる。

天満社
てんまんしや

[現在地名]八千代町東蕗田

東蕗田ひがしふきだ西南部の台地上に森に囲まれて南向きに鎮座。飯沼新田いいぬましんでんより上る正面参道が古く、新参道は北に鳥居を設け、長い馬場ばば(参道)が神社まで続く。祭神は菅原道真。金山彦命・天児屋根命・誉田別命・別雷命を配祀。旧村社。境内社は大日だいにち神社・東照宮・稲荷神社・三峰みつみね神社のほかえき神社二社。由緒書によると創建は正応元年(一二八八)といわれ、慶長九年(一六〇四)一一月伊奈忠次より黒印地三石を受けた。享保一〇年(一七二五)三月に鳥居、同一九年一二月に本殿建立

天満社
てんまんしや

[現在地名]石下町原宿

原宿はらじゆく集落東部に鬱蒼とした古木に囲まれて鎮座。石鳥居の扁額などには「天満宮」とある。祭神菅原道真。旧村社。社伝によると建治二年(一二七六)正月に現京都市の北野天満宮より分祀。境内の明治二八年(一八九五)八月建立の菅公廟再建碑に「文明中所建」とあるように文明年間(一四六九―八七)の創建とする説や原宿村創立の寛文二年(一六六二)創建説などがある。

天満社
てんまんしや

[現在地名]三和町仁連

長井戸ながいど沼のヤト田を望む台地に鎮座。祭神菅原道真。旧村社。鳥居に「安永四乙未年三月吉日石鳥居一基下総国猿嶋郡仁連町別当妙厳寺」、手水鉢に「文政八年仁連町氏子中別当安楽寺供養導師諸川町宝蔵寺法印」と刻む。社伝によれば創建は弘安年間(一二七八―八八)で永享年間(一四二九―四一)の兵火により社殿焼失、寛永年間(一六二四―四四)に再興、同一七年三代将軍家光より神田三石を付せられ、慶安元年(一六四八)に社領三石を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android