勧進相撲(読み)カンジンズモウ

デジタル大辞泉 「勧進相撲」の意味・読み・例文・類語

かんじん‐ずもう〔クワンジンずまふ〕【勧進相撲】

勧進2のために、または、それを名目に営利目的で興行する相撲
「―の銀本かねもと奉加帳ほうがちゃう肝入きもいり」〈浮・永代蔵・三〉
[補説]江戸初期から行われ、のちには木戸銭を取って興行する定期の相撲にもいうようになり、これが現在の大相撲前身

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勧進相撲」の意味・わかりやすい解説

勧進相撲
かんじんずもう

寺社建築修繕などの募金を目的とした興行相撲。鎌倉時代末期から室町時代にかけて発生したとされ,江戸時代に入って職業的に基盤ができたが,のち勧進は名目だけになり,都会や繁栄地で盛んに興行されるようになった。やがて元禄時代から勧進相撲は年中行事となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「勧進相撲」の意味・読み・例文・類語

かんじん‐ずもう クヮンジンずまふ【勧進相撲】

〘名〙 勧進②のために興行する相撲。後には、それを名目として木戸銭を取って行なう興行をもいう。寄相撲(よりずもう)。かんじんすまい。勧進。《季・秋》
※義残後覚(1596)五「内野七本松にて勧進すまふを張行す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勧進相撲」の意味・わかりやすい解説

勧進相撲
かんじんずもう

相撲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の勧進相撲の言及

【明石志賀之助】より

…江戸で俠客夢の市郎兵衛と義兄弟になり,京都の天覧相撲で大関仁王仁太夫を打ち倒し,日下開山(ひのしたかいさん)の勅許を与えられたという。《古今相撲大全》(1763)には,1624年(寛永1)4月,江戸四谷塩町の笹寺で,明石の勧進元による晴天6日間興行が,江戸勧進相撲の始まりとあるが証跡はまったくない。しかし《古今相撲大全》以後は,職業相撲(勧進相撲)の開祖は明石の興行からとされ,これが長く定説になっていたが,近年は否定されている。…

※「勧進相撲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android