大谷広右衛門(初代)(読み)おおたに・ひろえもん

朝日日本歴史人物事典 「大谷広右衛門(初代)」の解説

大谷広右衛門(初代)

没年享保6.2.19(1721.3.16)
生年:寛文6(1666)
元禄期の江戸の歌舞伎役者俳名幡風。役者百科事典『新刻役者綱目』(1771)に「大谷氏の最初にて江戸根生の敵役開山」とある。広次,友右衛門など大谷姓を名乗る役者の系統開祖に当たり,敵役という役柄元祖とされる役者である。元禄初年から江戸の人気役者として活躍し,恐ろしいなかにもおかしみを混じえた演技を得意とした。2代目はその門弟で,「はなったらし」の異名から窺えるように,これも滑稽味のある敵役として人気があった。以後,広右衛門の名は明治までに6代を数えるが,いずれも敵役の役者である。<参考文献>『日本庶民文化史料集成』6巻

(池山晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷広右衛門(初代)」の解説

大谷広右衛門(初代) おおたに-ひろえもん

1666-1721 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。
寛文6年生まれ。天和(てんな)のころ江戸の舞台をつとめ,元禄(げんろく)中ごろには敵役の名優として大立者にすすみ,江戸敵役の祖といわれた。「当世小国歌舞伎」の仁木入道などで好評を得,以後代々敵役の役者として知られた。享保(きょうほう)6年2月19日死去。56歳。幼名は広吉。俳名は幡風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例