役柄(読み)ヤクガラ

デジタル大辞泉 「役柄」の意味・読み・例文・類語

やく‐がら【役柄】

役目のある身分。また、その役目上の体面。「役柄を重んじる」
役目の性質・内容。役向き。「役柄からいって適任だ」
演劇で、俳優が演じる人物の種別や性格。「役柄を巧みに演じる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役柄」の意味・読み・例文・類語

やく‐がら【役柄】

〘名〙
① 役目のある身分。また、役目上の体面。
洒落本・青楼五雁金(1788)三「おそくなっては成りもふさぬ。夜があけては役がらがすまぬ」
② 役目の性質。職務の性質。役向き。
浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)下「御役がらに相応せぬ、不心懸けの至りなり」
③ 演劇で、俳優が扮する登場人物の種別や性格。
※桐畑(1920)〈里見弴好敵手「さう云ふ役柄(ヤクガラ)を受けとった俳優の心持で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「役柄」の意味・わかりやすい解説

役柄 (やくがら)

演劇用語で登場人物の類型的分類をいう。西洋近代劇あるいはそれの移入である明治以降の日本の近代劇においては,人間を心理・性格など個人の側面から徹底してとらえ,〈同じ人間は絶対に二人とはいない〉というのがその劇作術における基本となっている。しかしこれに対して,たとえば歌舞伎では,登場する人物は身分,職業,年齢,物語などにおける役割によって類型的にとらえられた。これがすなわち役柄である。

 初期の歌舞伎においては,先行の能と同じくシテ,ワキ,ツレと道化役の〈猿若〉が存在しただけであったが,1652年(承応1)の若衆歌舞伎禁止以来,女方と男方とを分けて登録することが義務づけられた。元禄期(1688-1704)に至ってさらに役柄が分業化し,以後江戸時代においては,原則的に一人一役柄で,役者は,立役(たちやく),若女方(女方),敵(かたき)役実悪(じつあく),道外(どうけ)方,花車(かしや)方,若衆方,親仁(おやじ)方,子役のいずれかに分類された。役者評判記の位付もこの役柄分類の中で行われた。これがさらに細分化し,立役から荒事(あらごと)師,和事(わごと)師,実事(じつごと)師,捌き(さばき)役,辛抱立役など,敵役から公家(くげ)悪,色悪,実敵,半道敵,叔父敵など,女方から片はずし,赤姫,娘方,世話女房老女方女武道などが作り出された。近代では,これら〈役どころ〉に相当するものをも役柄と呼ぶようになった。

 なお,西洋の演劇にもこのような〈役柄〉的要素は存在している。たとえばコメディア・デラルテがその典型であり,そこでは登場人物が幾つかの類型に分類され,その多様な〈変奏〉によって豊かな演劇的世界が作り出される。
演劇[演戯(者)の二重性] →役者
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「役柄」の解説

役柄

歌舞伎の登場人物の性別、年齢、性格をもとに設けた役(演技)の分類、類型。大分類すると立役(たちやく)と女形(方)(おんながた)と道化役の3つに分けられる。立役は男役の総称か、男役の中でも誠実な思慮深い主役の2つの意味がある。立役をさらに中分類すると善人と敵役がある。善人を小分類すると荒事師、和事師、実事師、さばき役、辛抱立役、和実師、若衆、男の老役である親仁方(おやじかた)がある。敵役を小分類すると、実悪(誠実な人と見せかけて主家横領を企む大悪人。堂々として貫禄があり、残酷。立敵、国崩しともいう)、皇位をねらう公家悪、実悪の家来である平敵・端敵、お家横領を企む叔父敵、世話物の手代敵、好意を寄せる女を裏切る冷酷な二枚目の悪人である色悪(いろあく)、滑稽な悪人の半道敵(はんどうがたき)がある。女方を小分類すると傾城(遊女)、武道に優れた女武道、世話女房、娘方、男のために悪事をする粋であだっぽい年増の悪婆(あくば)、年増・老女の花車方(かしゃがた)がある。女方の中でも一座の最高位を立女方(たておやま)という。

(山本健一 演劇評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の役柄の言及

【演劇】より

…この位相は,実は代行型演戯の場合にも,役あるいは登場人物によって覆い隠されることが多いとはいえ,存在しているのであり,初めに〈何某の演ずるハムレット〉と言い,演戯者と登場人物とを共に見ているのだと述べたが,その演戯者はすでに現実の何某ではないので,現実生活の一市民でもなくまた登場人物でもないこのレベルを,観客は演戯的存在の現象する場として見ているのである。 こう考えれば,たとえばコメディア・デラルテのように,演じられる内容が近代劇のように登場人物のレベルでは分化していず,〈役柄〉という形で〈役者〉そのものと重なっている演戯が,即興を中心とする職業劇団として,ヨーロッパで最も早く成立したことも納得がいく。即興とは当てずっぽうにでたらめをやることではまったくなく,その日の舞台という内容も時・空も限定された場で,劇団内構造の原理に従って,自己の持つ厖大な演戯力(そこには当然おびただしい台詞がある)を,瞬時にかつ的確に引き出して,それを活きた物として見せることであり,それはそのような演戯的知を内蔵しかつ担いうる総合的身体の訓練を前提としたからである。…

【歌舞伎】より

…野郎歌舞伎時代,歌舞伎は演劇への道を自覚的に歩みはじめる。女方の写実的な演技術が模索されるとともに,立役,敵役その他の役柄がしだいに成立して,それぞれの演技のくふうが進む。寛文年間(1661‐73)には〈続狂言〉が成立し,これ以前の風俗スケッチ的寸劇から,一定のストーリーを持った劇的世界を獲得するに至る。…

【喜劇】より

…これは色恋など市井の私事を扱う風俗的な喜劇で,ヘレニズムの伝播によってローマに伝えられ,前2世紀以後ローマにプラウトゥス,テレンティウスの喜劇が生まれる。滑稽な性格をもつ人物(けちんぼう,ほらふき兵士)や身分的な役柄(下男,遊女,去勢者)などが固定し,またおかしみやハッピーエンドをもたらすさまざまな状況(かち合せ,とり違えなど)がくふう・考案され,ヨーロッパの正統喜劇の源流になった。のちの性格喜劇comedy of characterと状況喜劇comedy of situationという分類法も,この二つの要素の比重によるのである。…

※「役柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android