大篠津村(読み)おおしのづむら

日本歴史地名大系 「大篠津村」の解説

大篠津村
おおしのづむら

[現在地名]米子市大篠津町

和田わだ村の北にあり、北は佐斐神さいのかみ(現境港市)、西は葭津よしづ村、東は美保みほ湾に面する。外浜境そとはまさかい往来南東から北西に走る。村名の由来は砂丘地の間の湧水湿地に多くの蘆・篠類が生茂っていたことによるという(伯耆志)。開発は、永禄年間(一五五八―七〇)出雲尼子氏の遺臣安田惣兵衛、甲斐武田氏の浪人井田久左衛門が開拓・定住したのに始まるとされる。さらに当村に多い本池姓の祖先尾高おだか城下本池もといけの住人で、同城の廃絶後当地に移住したものとされる(大篠津村史)。弓浜半島中央部では他地区に比べ湧水に恵まれて開発が早く、最も古い集落とみられ、「伯耆志」には古墳の存在も記される。拝領高二六石余、本免三ツ五分で畑地の多い弓ヶ浜部農村としては高率であった。南方に続く和田・富益とみます夜見よみの各村はいずれも当村枝郷とされていた。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六五石余、竈数三一八、「伯耆志」の家数二七八・人数一千一五〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android