大熊信行(読み)おおくまのぶゆき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大熊信行」の意味・わかりやすい解説

大熊信行
おおくまのぶゆき
(1893―1977)

経済学者、評論家、歌人。明治26年2月18日山形県米沢(よねざわ)市に生まれる。東京高等商業学校(一橋大学の前身)卒業後、小樽(おたる)高商、高岡高商、富山大学、神奈川大学、創価大学の教授歴任。経済学上の最初の著書『生産力配分の原理』(1922)で、すべての経済的基礎としての資源配分の原理を自らの理論根幹とした。しかし、それは配分概念の無規定性によって、第二次世界大戦下「国家科学」の枠組みのもと国家総力戦の理論となり、翼賛運動の理論的支柱となった。戦後、自らの戦争責任を問う「告白」を季刊『理論』誌に発表し、注目された。著書は、前出書のほか『経済本質論』(1937)、『国家悪』(1957)、『現代福祉論』(1959)など多数。また歌人としては口語歌をつくって昭和初期の新興短歌運動に加わり、1927年(昭和2)米沢で雑誌『まるめら』を創刊した(1941終刊)。歌集に『母の手』(1979)がある。昭和52年6月20日没。

[藤田勝次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大熊信行」の意味・わかりやすい解説

大熊信行
おおくまのぶゆき

[生]1893.2.18. 米沢
[没]1977.6.20. 米沢
経済学者,評論家。 1921年東京商科大学 (現一橋大学) 卒業。 27年高岡高等商業学校教授となり,29~31年欧米に留学。第2次世界大戦時には大日本言論報国会理事をつとめる。戦後,公職追放を受けたが,52年神奈川大学教授として復帰。 71年創価大学教授。労働価値説と限界効用説の統合を独特の配分理論によって試み,K.マルクスを批判した。社会評論家としては,自己の戦争責任や国家悪を論じた。また歌人としても活躍,『まるめら』を主宰し,昭和の歌壇足跡を残した。著書に『戦争責任論』 (1948) ,『資源配分の理論』 (67) ,『日本の思潮』 (71~72) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大熊信行」の解説

大熊信行 おおくま-のぶゆき

1893-1977 大正-昭和時代の経済学者,歌人。
明治26年2月18日生まれ。小樽(おたる)高商などでおしえ,資源配分の原理を理論的基礎とした。戦後,富山大,神奈川大などの教授。昭和2年米沢で歌誌「まるめら」を創刊した。昭和52年6月20日死去。84歳。山形県出身。東京高商(現一橋大)卒。著作に「経済本質論」「国家悪」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例