大栄(鳥取県)(読み)だいえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大栄(鳥取県)」の意味・わかりやすい解説

大栄(鳥取県)
だいえい

鳥取県中央部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(大栄町(ちょう))。現在は北栄町(ほくえいちょう)の西部を占める地区。旧大栄町は1955年(昭和30)大誠(たいせい)、栄(さかえ)の2村が合併して成立。1959年由良(ゆら)町と合併。2005年(平成17)10月北条町(ほうじょうちょう)と合併し、北栄町となる。JR山陰本線、国道9号が通じる。北は日本海に臨み、南部は大山東麓(だいせんとうろく)の丘陵地。北流する由良川中流域の六尾(むつお)、島(しま)はかつては沼沢地であったが、江戸中期の干拓で水田化した。河口の由良は江戸時代に鳥取藩の藩倉が置かれ、港町として発達した。1863年(文久3)築造の鳥取藩の由良台場跡(国指定史跡)を残す。六尾には幕末に瀬戸(せと)の大庄屋(おおじょうや)武信(たけのぶ)一家が築いた反射炉跡がある。北条砂丘は人工灌漑(かんがい)による砂丘ナガイモや葉タバコ、ブドウの集団産地で、南部の畑地帯は大栄スイカの栽培中心地。東高尾(ひがしたかお)の観音寺(かんのんじ)には千手観音立像、十一面観音立像(ともに国の重要文化財)のほか多くの仏像を蔵する。

[岩永 實]

『『大栄町誌』(1980・大栄町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例