大月(町)(読み)おおつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大月(町)」の意味・わかりやすい解説

大月(町)
おおつき

高知県幡多(はた)郡にある町。四国最南西端部に位置する。1957年(昭和32)大内町と月灘(つきなだ)村が合併して成立。国道321号が通じる。渭南(いなん)山地の南西部を町域とし、役場所在地の弘見(ひろみ)付近を除いては平地に恵まれない。海岸部は土佐宿毛(すくも)湾側ともリアス海岸が発達し、南西端には足摺(あしずり)宇和海国立公園の拠点である景勝地大堂(おおどう)海岸や、陸繋島(りくけいとう)の柏島(かしわじま)、樫西(かしにし)海域公園、勤崎(つとめざき)海域公園がある。小湾入ごとに分布する漁村では、タイやアジなどの養殖業が盛ん。農業では葉タバコ、ナス栽培、畜産がみられる。面積102.94平方キロメートル、人口4434(2020)。

[大脇保彦]

『中田八束著『大内町史』(1957・大内町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例