大持村(読み)おおもつむら

日本歴史地名大系 「大持村」の解説

大持村
おおもつむら

[現在地名]山陽町大字埴生はぶ

厚狭郡西部瀬戸内海に南面した小埴生おはぶ村から糸根いとね川をさかのぼった山間の小農村。長府藩領に属する。東は萩藩領土生はぶ浦、南は長府藩領小埴生村、西は萩藩領松屋まつや(現下関市)、北は同吉田よしだ(現下関市)に接し、南以外は標高一〇〇メートル以上の山に囲まれている。長府藩領となったいきさつは不明。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では埴生村、同一五年の検地帳では埴生庄に一括記載されていると考えられる。

「地下上申」は、萩藩領の「埴生村地方」の説明中、石高一六〇石が長府藩領の大持村で「御百姓御座候」と記すが、家数・人数は明らかでない。

大持村
だいもちむら

[現在地名]上郡町大持

上郡村の西、井上いのかみ村の南に位置し、千種ちくさ川右岸平野に立地する。慶長一四年(一六〇九)の赤穂郡竹万村之内大持村検地帳(大持区有文書)によれば、田三町余。江戸時代の領主変遷は元禄一四年(一七〇一)までは上郡村に同じ。同年以降は井上村に同じ。慶長国絵図に「大うち村」とみえる。正保郷帳には大持村とみえ、田高三四一石余・畠高六一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android