埴生村(読み)はにゆうむら

日本歴史地名大系 「埴生村」の解説

埴生村
はにゆうむら

[現在地名]小矢部市埴生

野端村の南西、礪波となみ山北東麓の丘陵平地に立地。礪波山に発する毘沙門びしやもん川が東流する。中世の埴生保の遺称地。北陸街道の要地に位置し、近世には今石動いまいするぎ宿の加宿に指定され、今石動宿に劣らず繁栄した。元和五年(一六一九)の家高新帳に「はにう」とみえ、役家数二二、高木組に属する。正保郷帳では埴生村・石坂いしさか村が併記され、合せて高一千三〇石余、田方五八町四反余・畑方一〇町三反。寛文一〇年(一六七〇)の埴生村の村御印では草高九六五石・免五ツ五歩、小物成は山役四七七匁・鮎川役二匁、紺屋役一五匁(ほか一五匁退転)・酒役一三匁(先役のうち残)・室屋役一〇匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)蟹谷組、天保一〇年(一八三九)以降宮島組に属した。家数は元禄三年(一六九〇)七八(「領内町方宿方家数覚書」加賀藩御定書)、明和年中(一七六四―七二)約六〇(今石動・埴生駅立由来書上「加藩諸事雑記」加越能文庫)、天保八年一三八(太田家文書)。郡方支配下にあって、福町ふくまち村同様今石動町人より有利な商売によって富裕となった当村の商人らは、享保一五年(一七三〇)には九ヵ村に高四八一石の土地を所持していた(小矢部市史)。元文四年(一七三九)倶利伽羅長楽くりからちようらく(現石川県津幡町)と礪波山中の山林の所有について相論している(「山争いにつき口上書」川合家文書)

埴生村
はぶむら

[現在地名]園部町埴生

八田はつた村の東に位置する。東は殿谷とのだに村・若森わかもり村・大谷おおたに村、南は大谷村の南西部、北は半田はんだ村、大坪おおつぼ村・西山にしやま(大西村)下新江しもにえ村。村の東から北方本梅ほんめ川が流れ、中央部を東から西へ篠山街道(山陰道)が通る。広域の村で、東部の平坦地に集落があり、西側部分は山地である。

高山寺縁起によれば、寛喜四年(一二三二)「野口庄垣生村水田六町」が宣陽門院から高山こうざん(現京都市右京区梅ヶ畑栂尾町)に寄進されているが、「垣生」は当地をさすと考えられている。江戸時代埴生村・大谷村付近は本目ほんめとよばれていたと思われ、寛政七年(一七九五)の「大日本道中行程細見記」には亀山かめやま(現亀岡市)から三里、八田峠より東の当地付近に「本目」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android