慧遠(読み)えおん(英語表記)Huì yuǎn

精選版 日本国語大辞典 「慧遠」の意味・読み・例文・類語

えおん ヱヲン【慧遠】

[一] 中国東晉の僧。廬山の東林寺に住して、白蓮社を創設し、中国浄土宗を開いた。また鳩摩羅什(くまらじゅう)交友を持ち、「大智度論要略」「沙門不敬王者論」を著わす。(三三四‐四一六
[二] 中国隋代の僧。敦煌(とんこう)の人。北周武帝の仏教禁止令に激しく反対した。主著「大乗義章」二六巻は隋唐の仏教研究に大きな影響を与えた。(五二三‐五九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「慧遠」の意味・読み・例文・類語

えおん【慧遠】[中国東晋の僧]

[334~416]中国、東晋の僧。中国浄土教の祖とされる。廬山ろざんに入り修行・教化を行い、同志と白蓮社びゃくれんしゃを設立。出家は王権に屈服する必要はないとする「沙門不敬王者論」を著した。廬山慧遠。

えおん【慧遠】[中国隋の僧]

[523~592]中国、の僧。北周の武帝の仏教廃止令に抗した。のち、長安の浄影寺じょうようじに住み、講説を行った。著「大乗義章」など。浄影寺慧遠。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「慧遠」の意味・わかりやすい解説

慧遠 (えおん)
Huì yuǎn
生没年:334-416

中国,東晋の僧。雁門楼煩(山西省寧武)の人。俗姓は賈(か)氏。中国浄土教の祖師といわれ,念仏結社白蓮社〉の開祖とされる。廬山に住したので〈廬山の慧遠〉といい,隋代の地論宗の浄影寺の慧遠と区別している。13歳のときに郷里を離れて,許昌,洛陽に遊学し,儒教の六経を修め,ことに老荘の学をよくした。354年(永和10),21歳のとき,胡族支配下の混乱のつづく華北から,江南に行き隠士范宣を訪ねようとしたが果たせず,帰って弟の慧持とともに,太行恒山の寺で大いに弘法に努めていた釈道安のもとに参じて弟子となり,仏門に入ることになった。かくて釈道安に従って各地を転々として,365年(興寧3)に襄陽に移った。しかし襄陽が379年(太元4)に前秦の軍隊に襲われ,釈道安らが長安に拉致(らち)されたため,慧遠は乱を避け弟子数十人を引きつれて荆州上明寺にいたり,さらに羅浮山に赴こうとする途中,廬山の景勝の地で先輩の慧永にとどめられ,江州刺史の桓伊の寄進で東林寺を建て,そこに住した。

 それ以後,416年に83歳で没するまでの30年ばかり,〈影,山を出でず,迹,俗に入らず〉の生活をつづけたが,その宗教的感化は江南全域におよび,多くの僧侶のみならず,劉遺民宗炳(そうへい),雷次宗といった知識人が雲集することになった。インド僧のサンガデーバ(僧伽提婆)が廬山に来るや《阿毘曇心論》《三法度論》の重訳を請うて,彼自身は序文を書き,曇摩流支には《十誦律》の漢訳を依頼し,仏陀跋陀羅が長安から廬山に入るや,《修行方便禅経》などの訳出を要請した。またクマーラジーバ(鳩摩羅什)が長安に迎えられると,書簡を送ってよしみを通じ,たびたび弟子を遣わして教義をただした。この成果が《大乗大義章》である。廬山といえば〈白蓮社の念仏〉,慧遠といえば蓮宗(浄土宗)の祖師といわれるほどに,後世への影響の大きなものは,123人の同志と般若台,阿弥陀像の前において念仏実践を誓約した事跡である。その立誓文は慧遠に代わって劉遺民が書いた。その誓いは,無常観と三世因果応報の教義の上に立てられている。この念仏三昧実践の主要な依拠となった仏典は《般舟三昧経》であって,釈道安の熱心な般若学を継承した慧遠は,称名念仏を説いたのではなく,見仏三昧の念仏をすすめたのである。

 慧遠を中心とする廬山教団が隆盛となるにつれ,当時の国家権力との摩擦は避けられなかった。東晋の実力者桓玄が,仏教教団の王権への従属を要求するにいたるや,慧遠は《沙門不敬王者論》を著して反対し,さすがの桓玄も強行を差し控えねばならなかった。しかし,当時の教団が肥大化に伴い俗化してきたことも認めざるをえなかったので,教団の自粛を求めて,教団生活の清規とも称すべき〈法社節度序〉などをつくった。これが後世〈遠規〉とよばれたものである。慧遠から始まる浄土教を〈慧遠流〉とよび,慈愍(じみん)三蔵の流れ,道綽(どうしやく)・善導の流れとともに,中国における浄土教の三流の一つとされている。
執筆者:

慧遠 (えおん)
Huì yuǎn
生没年:523-592

中国,北周・隋代の僧侶。敦煌(甘粛省)の人。俗姓は李氏。地論宗南道派の法上の門下の第一人者で,北周の武帝が行った廃仏の際に,ひとり抗弁したことで有名。隋の文帝による仏教復興策により,六大徳の一人として召されて長安に入った。浄影寺に住して講読したので廬山の慧遠と区別して〈浄影寺の慧遠〉とよぶ。主著の《大乗義章》14巻をはじめ,《十地経論》《涅槃経》《無量寿経》の注釈を書いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「慧遠」の意味・わかりやすい解説

慧遠【えおん】

中国,東晋(とうしん)の仏僧。浄土宗の祖師と称され,〈蘆山(ろさん)の慧遠〉といわれる。俗姓賈(か)氏。道安(どうあん)について仏道に入り,無量寿仏像を礼拝し,観想念仏を修し,白蓮(びゃくれん)社という念仏結社をつくる。東晋の権力者桓玄(かんげん)に宗教信仰の自主性を説いて対立。著書《大乗大義章》。
→関連項目虎渓三笑浄土教白蓮教仏教廬山

慧遠【えおん】

中国,北周・隋代の仏僧。敦煌(とんこう)の出身。俗姓李(り)氏。晩年長安の浄影(じょうよう)寺に住したので〈浄影寺の慧遠〉という。地論(じろん)宗南道派に属し,解釈学の第一人者。578年北周の武帝の廃仏にただ一人反対し,仏法を守った。著書《大乗義章》は南北朝仏教学の集大成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「慧遠」の解説

慧遠
えおん

334〜416
東晋の僧,浄土宗の始祖
山西の人。姓は賈 (か) 氏。10代で儒学・老荘思想を修めた。道安の弟子となり,師と別離後,廬山 (ろざん) に東林寺を建て,多くの弟子の指導に当たった。鳩摩羅什 (くまらじゆう) との文通により,教義上の疑義をたずねた。また念仏修行の結社(白蓮社)をつくり,中国浄土宗の祖といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慧遠の言及

【慧遠】より

…中国,北周・隋代の僧侶。敦煌(甘粛省)の人。俗姓は李氏。地論宗南道派の法上の門下の第一人者で,北周の武帝が行った廃仏の際に,ひとり抗弁したことで有名。隋の文帝による仏教復興策により,六大徳の一人として召されて長安に入った。浄影寺に住して講読したので廬山の慧遠と区別して〈浄影寺の慧遠〉とよぶ。主著の《大乗義章》14巻をはじめ,《十地経論》《涅槃経》《無量寿経》の注釈を書いた。【礪波 護】…

【虎渓三笑】より

…中国,廬山の東林寺に住していた晋の慧遠(えおん)法師が安居禁足の誓いをたて虎渓を渡らずにいたところ,ある日,陶潜(淵明),陸修静の2人を送りながら,知らぬまに虎渓を渡ってしまったことに気づき,3人で大笑したという故事。東洋画の画題としてとりあげられることが多く,中国では宋以降禅宗系の絵画に,日本では室町以降漢画系の絵画に,その作例を残している。…

【沙門不敬王者論】より

…中国,廬山の慧遠(えおん)撰。5篇。…

【浄土教】より

…この阿弥陀浄土をとくに説く浄土経典としては《般舟三昧(はんじゆざんまい)経》と《無量寿経》《阿弥陀経》《観無量寿経》のいわゆる〈浄土三部経〉がある。道安の弟子である東晋の慧遠(えおん)は,廬山の東林寺で僧俗123名と念仏結社,いわゆる白蓮社(びやくれんしや)の誓約をしたことで知られ,中国では慧遠を浄土宗(蓮社)の始祖と仰いでいる。ただし,慧遠を中心とする結社は高僧隠士の求道の集まりで,主として《般舟三昧経》に依拠して見仏を期し,各人が三昧の境地を体得しようと志すものであって,ひろく大衆を対象とする信仰運動ではなかった。…

【東林寺】より

…中国,江西省北部の廬山の北西麓に位置する寺院。東晋の僧慧遠(えおん)が,桓伊(かんい)の寄進で,4世紀末に建てた古刹。慧永の住した西林寺に対した。…

【地論宗】より

…早く南北両派に分かれ,北道派は後発の摂論(しようろん)宗とその教義が近く,より精緻な摂論宗へしだいに吸収されたのに対し,南道派には多くの学僧が出て盛えた。隋の浄影寺慧遠(えおん)は最も有名で,彼の著《大乗義章》は,南道派地論宗からみた南北朝期の仏教教理学の集大成として重要である。唐代に華厳宗が興ると発展的にその内に吸収されていった。…

※「慧遠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android