夜叉神峠(読み)やしやじんとうげ

日本歴史地名大系 「夜叉神峠」の解説

夜叉神峠
やしやじんとうげ

芦安村にある峠。標高一七七〇メートル。大崖頭おおがれあたま山と高谷たかたに山の鞍部にある。御勅使みだい川の上流に位置し、当峠を越えるとはや川上流の野呂のろ川渓谷に至る。眼前白根しらね三山がそびえ、また遠くに富士山を眺めることができる。鳳凰ほうおう三山への登山口としての利用度も高い。昭和三〇年(一九五五)に峠の南方直下に夜叉神トンネルが開通。峠名は夜叉神を祀った所に由来する。伝説によれば峠に巨大な夜叉がすんで、大雨を降らせて御勅使川に土砂を流し込んだり、旱魃を引き起こすなど大被害を与えるので、困り果てた土地の人々が祠を建てて鎮めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜叉神峠」の意味・わかりやすい解説

夜叉神峠
やしゃじんとうげ

山梨県西部、甲府盆地の西側を限る巨摩(こま)山地の大崖頭山(おおがれあたまやま)と高谷山(たかたにやま)の鞍部(あんぶ)にある峠。標高1770メートル。かつて盆地側の芦安(あしやす)村(現、南アルプス市)などから野呂(のろ)川沿いの鮎差(あゆさし)の炭焼き作業小屋へ行く峠として利用された。一般に知られるようになったのは、1962年(昭和37)芦安村桃ノ木から北岳直下の広河原(ひろがわら)に至る約22キロメートルの林道の開設に際し、峠の直下1148メートルの地点に夜叉神トンネルのほか二つのトンネルが開通し、交通の便が向上し多くの観光客が入山したことによる。峠は南アルプスの展望台として多くのハイカーに知られると同時に、鳳凰(ほうおう)三山への縦走路の起点としても利用されている。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「夜叉神峠」の意味・わかりやすい解説

夜叉神峠 (やしゃじんとうげ)

山梨県西部の南アルプス市,赤石山脈の鳳凰三山の南にある峠。標高1770m。ここを水源とする御勅使(みだい)川流域に住んでいた夜叉神のたたりを鎮めるため峠の頂上に祠(ほこら)を設けたことからその名が起こったという。古くから甲府盆地と野呂川流域を結ぶ交通路で,木材や木炭の搬出などに使われたが,登山が盛んになった昭和初期からは登山者がここを通って北岳北麓の広河原方面へ迂回するようになった。現在は峠の下を夜叉神トンネルで通る野呂川林道ができたため,交通路としての役割は消滅した。峠からの白根三山の眺望が美しく,付近のシラカバやカラマツなどの続く台地にはキャンプ場や夜叉神小屋があって行楽地になっている。峠の下まで甲府からバスの便があり,そこから徒歩約1時間で峠に達する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「夜叉神峠」の意味・わかりやすい解説

夜叉神峠【やしゃじんとうげ】

山梨県西部,南アルプス市芦安地区にある峠。標高1770m。峠に棲む夜叉が大雨を降らせたり,干ばつを引き起こしたりするので,里人が祠を建てて鎮めたという。大崖頭(おおがれあたま)山と高谷山の鞍部(あんぶ)で,野呂川の谷を隔てて西の白根三山に対する。東の芦安温泉,桃ノ木温泉を経て野呂川林道が通じ,鳳凰(ほうおう)三山の登山路に当たる。ハイキング適地。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夜叉神峠」の意味・わかりやすい解説

夜叉神峠
やしゃじんとうげ

山梨県西部,赤石山脈前山の巨摩山地北部にある峠。南アルプス市の芦安に属し,大崖頭山と高谷山の鞍部にある。標高 1770m。眺望がよく,西方の白根三山をはじめ,甲府盆地をへだてて南東に富士山,北東に秩父の山々を展望できる。カエデ,シラカバ,カラマツなどが点在。南アルプス林道のトンネルが通り,ハイカーや白根三山の登山者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報