土光敏夫(読み)ドコウトシオ

デジタル大辞泉 「土光敏夫」の意味・読み・例文・類語

どこう‐としお〔ドクワウとしを〕【土光敏夫】

[1896~1988]実業家岡山の生まれ。経営難に陥った石川島重工業東京芝浦電気(現東芝)などの社長歴任再建を成功させた。昭和49年(1974)経団連会長就任。昭和56年(1981)には第二次臨時行政調査会(土光臨調)会長となり、行政改革に取り組んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土光敏夫」の意味・わかりやすい解説

土光敏夫
どこうとしお

[生]1896.9.15. 岡山
[没]1988.8.4. 東京
経営者。1920年,東京高等工業機械科を卒業,石川島造船所に入社。1936年,石川島芝浦タービンに移り常務専務を経て 1946年社長に就任。1950年には経営難に陥った石川島重工業に社長として復帰し,同社の再建に尽力する。1960年,播磨造船所と合併した石川島播磨重工業の社長となり,1964~72年会長。また,1965年には石坂泰三に請われ業績の悪化した東京芝浦電気(→東芝)の社長に就任,率先垂範して同社の立て直しにあたり,1972年会長となる。技術者としての合理的な考え方と,経済自由主義の立場から経済界にも重きをなし,1974~80年には経済団体連合会(経団連)の第4代会長に就任,「行動する経団連」を標榜し石油危機後の不況克服に努めた。さらに 1981~83年には第2次臨時行政調査会の会長として「増税なき財政再建」を目指し,日本国有鉄道(国鉄)をはじめとする 3公社の民営化など,一連の行政改革に指導的役割を果たした。その後,1983~86年にも臨時行政改革推進審議会の会長として行政改革実現に力を尽くした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土光敏夫」の意味・わかりやすい解説

土光敏夫
どこうとしお
(1896―1988)

経営者、財界人岡山県御津(みつ)郡大野村(現、岡山市北区)に生まれる。1920年(大正9)東京高等工業学校(現、東京工業大学)機械科を卒業し、石川島造船所入社。1936年(昭和11)石川島芝浦タービン技術部長、1946年(昭和21)同社社長。1950年石川島重工業に社長として復帰、1960年石川島播磨(はりま)重工業(現IHI)社長、1964~1972年会長。1965年東京芝浦電気(現、東芝)の社長に就任し再建に努力、1972年会長となる。1968年経済団体連合会(現、日本経済団体連合会)副会長、1974年経団連第4代会長として「行動する経団連」を実践(名誉会長)。1981年第二次臨時行政調査会会長となり、行革問題に取り組むほか、橘学苑(たちばながくえん)(中・高校)理事長として女子教育に尽力。「簡素」「シンプル・ライフ」が信条

[浅野俊光]

『『私の履歴書』(1983・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「土光敏夫」の意味・わかりやすい解説

土光敏夫【どこうとしお】

実業家。岡山県生れ。東京高等工業学校卒。1950年石川島重工業社長となって経営再建にあたり,1960年合併により石川島播磨重工業社長,1964年会長。1965年経営不振の東京芝浦電気社長に招かれ,1972年会長。1974年―1980年経済団体連合会会長として財界トップに立った。1981年―1983年に第2次臨時行政調査会会長,1983年―1986年には行政改革推進審議会会長となり,行政改革を推進した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土光敏夫」の解説

土光敏夫 どこう-としお

1896-1988 昭和時代の経営者。
明治29年9月15日生まれ。戦後,石川島重工業,石川島播磨(はりま)重工業,東京芝浦電気(現東芝)などの社長を歴任。「ミスター合理化」とよばれる徹底した合理主義者。昭和49年経団連会長。56年から第2次臨時行政調査会会長もつとめ,「増税なき財政再建」と行政改革をうったえた。昭和63年8月4日死去。91歳。岡山県出身。東京高工(現東京工業大)卒。
【格言など】個人は質素に,社会は豊かに。思想(おもい)は高く,暮しは低く(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土光敏夫の言及

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【経済団体連合会】より

…1957‐68),植村甲午郎(元,石炭統制会理事長。1968‐74),土光敏夫(元,石川島播磨重工業社長。1974‐80),稲山嘉寛(元,新日本製鉄社長。…

※「土光敏夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android