和美峠(読み)わみとうげ

日本歴史地名大系 「和美峠」の解説

和美峠
わみとうげ

軽井沢町の東南端、長野・群馬両県境の標高九八四メートルの峠。軽井沢側からはほとんど登りはなく、群馬側も入山いりやま(現軽井沢町境、群馬県碓氷郡松井田町)碓氷うすい(現軽井沢町峠、群馬県碓氷郡松井田町)に比べれば緩やかな下りで初鳥屋はつとやに至り、西野にしの(現群馬県甘楽郡下仁田町)渓谷本宿ほんじゆく(現群馬県甘楽郡下仁田町)に出て富岡(現国道二五四号)に合して下仁田町に至る。この道筋は、下仁田から富岡(現群馬県富岡市)藤岡ふじおか(同藤岡市)を経て武蔵国に入り、鎌倉街道に結ばれる中世の道とする説もあるが、初出は明らかでない。

借宿かりやどから油井ゆい発地ほつち馬取萱まとりがや(現馬取)を経て和美峠に至り、下仁田まで下る道を下仁田道あるいは女街道・姫街道と称し、近世は中馬道として利用された。

和美峠
わみとうげ

長野県との県境にあり、標高九八四メートル。初鳥屋はつとやから山道の上りとなり、頂上から長野県側へは緩やかな下りとなる。近世には中山道脇往還の下仁田道が通り、上信間の商品流通・中馬道として利用され、主として信州からは米穀が、上州からは塩・茶などや日用雑貨が運ばれた。上野国志料附図(国立公文書館蔵)には「輪美峠」とある。享保七年(一七二二)一月の大雪で岩村田いわむらだ(現長野県佐久市)から香坂こうさか峠を越え初鳥屋・市野萱いちのかやに出る日影ひかげ新道が認められ、また内山うちやま(現同上)から内山峠を経て市野萱に通じる内山通ができると、商品流通はしだいに移っていった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「和美峠」の意味・わかりやすい解説

和美峠 (わみとうげ)

群馬県南西部,甘楽(かんら)郡下仁田町と長野県北佐久郡軽井沢町の境にある峠。標高984m。長野新幹線およびしなの鉄道(旧信越本線)軽井沢駅の南方約6kmの位置にある。近世,中山道の碓氷(うすい)関は〈入鉄砲出女〉の制限が厳しく,女人は富岡,下仁田を経て信州の沓掛宿に出たが,この女街道(姫街道)が和美峠を越えており,中山道の脇往還として利用された。明治以後利用者が少なくなったが,近年軽井沢からの道路が整備され,また妙義荒船林道もできたため,峠を越えた下仁田町側に別荘地やキャンプ場が開設され,開発が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和美峠」の意味・わかりやすい解説

和美峠
わみとうげ

群馬と長野の県境にある峠。標高984メートル。江戸時代、中山道(なかせんどう)南側の女街道(姫街道)といわれた脇(わき)往還の峠で、中山道の碓氷(うすい)関所が「入鉄炮(いりでっぽう)に出女(でおんな)」といって通行を厳しく警戒したので、女の通行人は碓氷関所、碓氷峠を避けて、藤岡、富岡、下仁田(しもにた)からこの峠を越えて信州の沓掛(くつかけ)(現、軽井沢町中軽井沢)の宿に至った。峠の南東にある初鳥屋(はつとりや)、本宿(もとじゅく)(以上、現、群馬県下仁田町)などは当時の宿場である。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和美峠」の意味・わかりやすい解説

和美峠
わみとうげ

群馬県南西部,下仁田町と長野県軽井沢町の境にある峠。標高 984m。江戸時代,中山道の碓氷関所では,通行の婦女子をきびしく取締ったので女街道ともいわれたこの峠越えが,中山道の脇往還として利用された。現在峠の南側を上信越自動車道が走り,北側は南軽井沢の別荘地として開発が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報