精選版 日本国語大辞典 「周旋」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐せん シウ‥【周旋】
〘名〙
① (━する) 人の前などである動作をすること。また、なにげない日常の動作。たちいふるまい。
※本朝文粋(1060頃)一二・詰眼文〈三善清行〉「昔与レ卿同胞而生育。今与レ卿合体而行蔵。相共周旋。漸六十余歳」 〔孟子‐尽心・下〕
② (━する) ことをとり行なうために動きまわること。奔走して処理すること。
※菅家文草(900頃)九・請罷蔵人頭状「列二侍中一以周旋」 〔春秋左伝‐僖公二三年〕
③ (━する) あちこちをめぐりあるくこと。周遊。
※本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・秋日遊雲林院〈藤原明衡〉「洞裏幽奇今古伝、被レ牽二佳客一得二周旋一」
※古今著聞集(1254)六「管絃のおこり、そのつたはれる事ひさし。始終四時にかたどり、周旋風雨にかたどる」 〔史記‐蒙恬伝〕
④ (━する) 世話をすること。とりもちをすること。面倒をみること。斡旋。
※重刊改修捷解新語(1781)八「こんどは御しうせんおもって、かれこれしゅびよくあいすめまして」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八「周旋して仙巴多羅買(センバーソロミュー)の病院に入しめ」 〔春秋左伝‐文公一八年〕
※西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二「普魯士王も魯帝の周旋を以て旧地の半を得たり」
⑥ 「しゅうせんにん(周旋人)」の略。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「其代り周旋(シウセン)が欲蔵だから一わりの分じゃア承知しめへが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報