台湾海峡(読み)たいわんかいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「台湾海峡」の意味・わかりやすい解説

台湾海峡
たいわんかいきょう / タイワンハイシヤ

東シナ海の一部で、中国南東部の福建省と台湾島の間の海峡。南北の長さは約380キロメートル、東西の幅はもっとも狭い所はわずか130キロメートルで、北端では約150~160キロメートル、南端は250~260キロメートルである。水深は大部分が100メートル以内だが、南端に近い澎湖(ほうこ)列島と台湾島の間の澎湖水道は100~200メートルと深い。古くから大陸沿岸の南北交通の航路として利用され、日本の朱印船もここを航路としていた。福建省側には福州、泉州厦門(アモイ)など古くから開けた港がある。現在も福州、厦門、台湾島の高雄(たかお/カオシュン)は商港として繁栄している。なお大陸側の金門島、馬祖(ばそ)島は国民党軍により占領され、要塞(ようさい)化された。この海域は魚種が豊富で好漁場であるうえ、建設用資材としての砂が豊富であり、海底油田も発見されている。

[青木千枝子・河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「台湾海峡」の意味・わかりやすい解説

台湾海峡【たいわんかいきょう】

中国大陸と台湾との間の海峡。長さ約300km,幅約150km。深度は50〜100m。潮汐の干満差が大きく,大陸沿岸では4mを越える。海峡中央に澎湖(ほうこ)島があり,これと台湾との間の海を澎湖水道と呼ぶ。海峡東部は黒潮分流が北流する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「台湾海峡」の意味・読み・例文・類語

たいわん‐かいきょう ‥カイケフ【台湾海峡】

台湾島と中国の福建・広東両省との間にある海峡。南シナ海と東シナ海を結ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「台湾海峡」の意味・読み・例文・類語

たいわん‐かいきょう〔‐カイケフ〕【台湾海峡】

中国大陸と台湾島との間にある海峡。東西の幅130~260キロ。好漁場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「台湾海峡」の意味・わかりやすい解説

たいわんかいきょう【台湾海峡 Tái wān hǎi xiá】

中国本土の福建省と台湾島との間にある海峡で,北東から南西への長さ約300km,幅約150km,最も狭い所は135km。澎湖列島が海峡南東部にあり,列島と台湾島との間の澎湖水道の水深が100~200mで,海峡で最も深い部分である。ほかは水深50~100mと浅く,また寒流と暖流とがぶつかるので好漁場となっている。東シナ海と南シナ海とを結ぶ沿岸交通上の要衝にあたっている。【林 和生

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android