台所町(読み)だいどころまち

日本歴史地名大系 「台所町」の解説

台所町
だいどころまち

[現在地名]金沢市城南じようなん二丁目・菊川きくがわ一丁目

川上新かわかみしん町の北東にあり、北東は石川郡笠舞かさまい村。御台所おだいどころ町ともいう。もとは笠舞村の耕地であった所を同心板前の組地とした(金沢古蹟志)。同心板前とは御台所付同心のことで元禄一二年(一六九九)にできた職、御台所奉行に属する足軽格であった(加能郷土辞彙)。同一四年六月御台所料理人七人、扶持の者五人に三〇俵を宛行い、それまで板前だった者は定番足軽とし、小人板前を名目板本と改め脇差を帯びさせた(「菅君雑録」加越能文庫)

台所町
だいどころまち

[現在地名]静岡市伝馬町てんまちよう相生町あいおいちよう一丁目・横田町よこたまち

鋳物師いものし町から北に延びる小路の入口にある両側町。御台所町ともいう(以上、町方絵図)。元亀四年(一五七三)八月二七日の武田家朱印状(中村文書)は宛所を欠くが、旧規のように魚座役代官を命じている。これは当地の中村家に対してのもので、同家は寛文年間(一六六一―七三)まで当町にあったといい(「駿河志料」など)往古横田魚よこたうお町と称した(駿河記)

台所町
だいどころまち

[現在地名]秋田市千秋矢留せんしゆうやどめ町・同中島なかじま町の各一部

鷹匠たかじよう町の東、北の丸新きたのまるしん町の南に続く。「梅津政景日記」寛永八年(一六三一)八月六日条に、三の丸普請につき「八幡山下御中屋之者うしろ堀之事」がみえる。中屋は厨で台所を意味する。八幡山下の台所町は、この時までに中屋小人が割り付けられていたわけで、町名はそれに基づく。寛文(一六六一―七三)頃の御城下絵図(秋田県庁蔵)には「御中屋之者」、寛保二年(一七四二)の御城下絵図には「御厨」の町割が明示されている。

台所町
だいどころちよう

[現在地名]西区花の木はなのき一―二丁目

北は町、東は江川端えがわばた、南は巾下樽屋はばしたたるや町、西は巾下白壁はばしたしらかべ町に接する南北の町筋で、下級武家屋敷が並んでいた。町名の起源は賄方役人の居住地であったことによる。大工頭の里村定蔵がおり、尾張一国の枡製造をつかさどった(尾張志、金鱗九十九之塵)

台所町
だいどころまち

[現在地名]長岡市だい町一―二丁目・福住ふくずみ一丁目

長岡城東の外堀福島江ふくじまえ用水との間にあった町で、殿との町と四郎丸しろうまる昌福しようふく寺前を結ぶ幹線道が東西に走り、東外堀に並行して南北道もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android