南紀派(読み)なんきは

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南紀派」の解説

南紀派
なんきは

江戸幕府13代将軍徳川家定の継嗣をめぐり,紀伊国和歌山藩の徳川慶福(よしとみ)(家茂(いえもち))を推し,一橋慶喜(よしのぶ)を推す一橋派と対立した党派。慶福は1849年(嘉永2)4歳で藩主となったが,付家老水野忠央(ただなか)は慶福を将軍継嗣とするため種々画策した。一方,井伊直弼(なおすけ)は水戸藩への反発から一橋慶喜を退けるため慶福を推した。さらに関白九条尚忠や大奥をも同派とし,58年(安政5)6月大老井伊は一橋派に傾いた堀田正睦(まさよし)を罷免。6月25日慶福を将軍継嗣と公表し,7月には一橋派の諸侯を処分した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南紀派」の解説

南紀派
なんきは

幕末将軍継嗣問題のとき,紀伊藩主の徳川慶福 (よしとみ) (家茂 (いえもち) )を推し,一橋派に対抗した一派
紀伊派・紀州派ともいう。継嗣の決定にあたっては血統尊重を主張し,譜代大名幕政を担当するという立場をとった。その中心は井伊直弼 (なおすけ) で,その大老就任によって強硬策を展開した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南紀派の言及

【安政の大獄】より

…慶福を中心になって推したのは紀州藩付家老水野忠央と彦根藩主井伊直弼であり,幕閣を構成する譜代大名の多くが,これを支持した。この勢力を南紀派という。もう1人は前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の第7子で,一橋家を相続していた一橋慶喜(よしのぶ)であった。…

※「南紀派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android