千里浜(読み)せんりはま

日本歴史地名大系 「千里浜」の解説

千里浜
せんりはま

[現在地名]南部町山内

東岩代ひがしいわしろ川の河口から目津崎めづさきまで、約一・二キロの海浜熊野街道の古道にあたり、景勝地で古くから著名であったらしく、多くの古典にその名がみえ、「ちさとの浜」ともよばれた。「伊勢物語」七八段に「三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石たてまつれりき」とある。また「枕草子」の「浜は」の段に「千里の浜、広う思ひやらる」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千里浜」の意味・わかりやすい解説

千里浜
ちりはま

石川県能登(のと)半島の基部、日本海に面した砂浜海岸。北は羽咋市(はくいし)の羽咋川河口から、南は羽咋郡宝達志水町(ほうだつしみずちょう)押水(おしみず)地区今浜海岸までの約8キロメートル、幅員約50メートルの海岸で、海水浴場として知られる。千里浜という地名は羽咋市内の旧千里浜村に由来、かつては潮流の関係で塵埃(じんあい)が打ち上げられるので散浜、塵浜とも書いた。砂浜の砂は粒子が細かく、海水を含むと固くなり、波打ち際でも自動車の走行が可能なことから「千里浜なぎさドライブウェイ」として利用され、観光バスも走る。背後の砂丘地にはクロマツヤブツバキが茂る。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千里浜」の意味・わかりやすい解説

千里浜
ちりはま

石川県,能登半島の基部西岸にある羽咋 (はくい) 市の地区。旧村名。砂丘上にあり,能登道路とそれに並行して能登海浜自転車道が通じ,なぎさのドライブと海水浴の客でにぎわう。日本海の沿岸流により砂やちりが集り,塵浜と記したものを千里浜と改めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千里浜の言及

【南部[町]】より

…南部川下流域一帯には平安末期から中世にかけて南部荘があった。海岸沿いを熊野街道(現,国道42号線)が通じ,東岩代川河口から目津崎までの千里浜は《枕草子》などにも記され,古くから景勝地として知られた。アジ,イワシなどの沿岸漁業も行われるが,北に接する南部川村にかけて南部川段丘の南部梅林での梅の産が多く,梅酒用青梅や梅干しが全国に出荷される。…

※「千里浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」