北山郷(読み)きたやまごう

日本歴史地名大系 「北山郷」の解説

北山郷
きたやまごう

北山川流域、現上北山・下北山両村の地域にあった中近世の郷名。「大和志」には「北山荘」として西野にしの小瀬こせ栃本とちもと河合かわい(元禄郷帳の川合)白川しらかわ大瀬おおせ池峯原いけみねはら(同池峯)上池原かみいけはら・下池原・浦向うらむかい佐田さだ上桑原かみくわばら・下桑原寺垣内てらがいと善鬼ぜんき(元禄郷帳に記載なし)の一五ヵ村をあげている。北山とは紀州熊野方面からの呼名で、古くは地元では延徳二年(一四九〇)三月施入の滝川りゆうせん寺大乗経奥書に記された「和州吉野郡神河三村」とよんだ。のちに神河三村こうのがわさんそんが上北山組、神河四村しそんが下北山組となる。

北山郷
きたやまごう

潤井うるい川上流左岸の現北山・狩宿かりやどを含む一帯に比定される中世の郷名。富士上方ふじかみかたに含まれた。現在北山地内の重須おもす一帯は重須郷と称した。康永四年(一三四五)三月一〇日の富士直時譲状写(大宮司富士家文書)によれば、直時は「富士郡上方」のうちの「北山郷内上奴久間村田弐段」および「北山郷野知分」などを弥一丸に譲っている。上奴久間かみぬくま村は地内の字貫間ぬくまに比定される。応永二三年(一四一六)四月八日、小泉久遠こいずみくおん寺の日伝が同寺内坊地や「北山下方」の諸檀那道場などを弟子の日宣に譲っている(「日伝譲状写」興門集)。天文五年(一五三六)九月六日の今川義元判物(北山本門寺文書)に「富士北山重須郷」と記され、「北山」は範囲が拡大し重須郷をも吸収したようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android