共生
きょうせい
異なる種類の生物が、生理的あるいは生態的に緊密な結び付きを保ちながらいっしょに生活している現象。共生は原則的には個体間の関係をさすが、社会や個体群など集団の間の関係を含める場合もあり、その適用範囲はあいまいである。2種類の生物が単に同じ生息場所にすんでいる場合や、第三の生物を介して間接的に影響しあっている場合は共生とはいわない。
共生者の双方が生活上の利益を受ける共生を相利共生、一方のみが利益を受け他方が利益も不利益も受けない共生を片利共生、一方が利益を受け他方が不利益を受ける共生を寄生という。しかし、利益・不利益の判断基準はかならずしも明確ではなく、しばしば便宜的、直観的である。寄生を共生から区別し、両者を対語として用いる見解もある。相手の存在が自分の生存に必須(ひっす)である場合を義務的な共生、必須でない場合を任意的な共生という。
地衣類は藻類と菌類とが緊密に相互依存してできた共同体で、普通、独立した分類群として扱われる。それぞれ単独では生息できない裸岩上や極寒地にまで分布する。藻類は光合成によって得た炭水化物を菌類に供給し、菌類からは水と無機物を得ている。シロアリの腸管にすむ鞭毛虫(べんもうちゅう)類は、シロアリが消化できない木材細片中のセルロースを分解して栄養源を供給し、一方、鞭毛虫類は食物と生活場所を得ている。この関係を消化共生という。サンゴのポリプの体内に共生する褐虫藻は、サンゴの排出物の除去と骨格の形成に重要な役割を果たしている。
動物どうしの相利共生では、双方の間にしばしば信号系が発達している。アリが触角でアリマキを軽くたたくと、アリマキは糖分を含んだ分泌物を出す。テッポウエビが掘った巣穴に同居するハゼは入口で見張りをし、危険が近づくと尾部をふるわせてエビに知らせる。ウシツツキはイボイノシシの体表に埋まっているダニや寄生虫を取り除き、それを自分の餌(えさ)とする。また、サンゴ礁にすむホンソメワケベラやオトヒメエビは魚の体表やえらに付着する寄生虫や悪くなった皮膚を食べる。これらの関係を掃除共生という。
片利共生では、寄生と同様、宿主と共生者の間に極端な体の大小があることが多い。クジラの皮膚やカメの甲に着生するフジツボ、ナマコの排出腔(はいしゅつこう)にすむカクレウオ、イソギンチャクの触手や口道に隠れるクマノミなどがその例である。
動物・植物を問わず、大部分の生物は他のいずれかの生物と共生関係を結んでいる。共生関係は、捕食と被食関係、競争関係とともにもっとも基本的な種間関係の一つである。
[柳沢康信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
共生
ブライトハウプトによって導入された語で,成因と関係のある特徴的な鉱物組合せ,およびそれぞれの組合せが発達してきた過程の推論を含む意味がある.彼はこの語に,さらに鉱物形成の相対的な時期あるいはそれらの変質の順序を含めた[Breithaupt : 1849].近年の研究者は鉱物の発達の連続した順序のみにパラゼネシスを用いている[Lindgren : 1928].特に変成岩岩石学では鉱物組合せ(mineral association)と同じに用いられ,ほぼ同時に似た条件のもとで生成された複数鉱物の組合せをいう.同じ場所に相接して産出する鉱物でも生成時期や生成条件が全く異なれば共生鉱物ではない[片山ほか : 1970].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
共生【きょうせい】
2種類の生物が,密接な関係を保って生活することにより双方が利益をえるような関係をいう。アリがアブラムシを保護し,代りに甘い分泌物を得る例や,イソギンチャクとクマノミ,マメ科植物と根粒バクテリア,地衣類を構成する藻類と菌類などがよく知られた例である。またこのような相利共生のみでなく,一方だけが利益を受ける片利共生も共生に含めることがあるが,寄生との境界は明確ではない。近年では,真核生物を生みだした細胞内共生から,生態系を介して依存しあう全生物の地球共生系まで,生物の相互関係の全体を広く〈共生系〉という概念でとらえる立場が有力である。
→関連項目アリ植物|菌根
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵
「共生」の解説
共生
異種の生物が緊密な結びつきを保ちながら一緒に生活すること。当事者が得る利益・不利益によって、双利共生、片利共生、寄生に大別されるが、狭義にはこのうち双利共生のみを共生という。アリとアリマキのような典型的なもの以外に、菌類と藻類が共生した地衣類、サンゴと褐虫藻類、草食動物と腸内細菌など、より緊密な共生関係が知られ、また真核細胞のミトコンドリアや葉緑体が共生細菌に由来することが明らかになり、進化における共生の意義が再認識されている。地球全体を共生系とみなす考え方もある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
共生
きょうせい
symbiosis
2種類の生物が,一方あるいは双方が利益を受けつつ,密接な関係をもって生活することをいう。フジナマコとカクレウオの関係は前者 (片利共生) の例であり,アリとアリマキの関係,地衣を構成する菌類と藻類との関係は後者 (相利共生) の例である。社会学では,競争的共働の過程を通して成立する関係としてとらえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
共生
異種の生物が栄養などの利点のため密着して生活していること.相互に利益のある場合をいうことが多いが,一方が特に有利になる片利共生や寄生を含めることもある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「共生」の意味・読み・例文・類語
きょう‐せい【共生/共×棲】
[名](スル)
1 共に同じ所で生活すること。
2 異種の生物が、相互に作用し合う状態で生活すること。相利共生と片利共生があり、寄生も含めることがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きょうせい【共生 symbiosis】
同一地域に共存する多数の生物種の間にはひじょうにさまざまな相互関係があるが,その中の一つ。ふつうには,2種間で両方または一方が利益を受けて,どちらも害を受けないような関係と定義されている。そして,両方がともに利益を受けるような関係を相利共生mutualism,一方のみが利益を受けるような関係を片(偏)利共生commensalismと呼ぶ。ただし,前者のみに対して共生という言葉を用いることもある。 しかし,これは概念上または整理上のことで,具体的にはこのようにきれいに割り切れるものではない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の共生の言及
【生物群集】より
…また,暖海沿岸の砂泥底にはテッポウエビ類とハゼ類がさまざまな組合せで,エビのつくった穴の中に共にすんでいて,ハゼが先に外敵を見つけて共に穴に隠れる。こういう例は広く協同cooperationと呼ばれ,とくに生理的な結びつきの大きいときは共生symbiosisの語の用いられることが多い。 従来はこうした関係のうち,とくに相手の存在なしにはまったく生活を維持できない絶対的なものだけが注目されていたが,最近になって,相手の存在するほうが好つごうだというようないわば相対的なものにも,注意が払われてきている。…
【イソギンチャク(磯巾着)】より
…海水を清浄に保ち,ときどき餌を与えるとコップの中でも長時間飼育することができる。
[他の動物との関係]
イソギンチャクには,特定の動物に着生または共生するものが多い。ウスアカイソギンチャクはヤギ(腔腸動物)の体上に群をつくり,タテジマイソギンチャクは,カキの貝殻の上を好む。…
【菌根】より
…維管束植物の根に菌類が共生的に生活しているもの。一般に,維管束植物の側は無機物やビタミン類を菌類より受け,菌は植物の根から有機物を取る。…
【生物群集】より
…この点で生物間の関係は,少なくとも時間をかなり長くとってみれば,結果として相互扶助的なものであるといってよい。すなわち群集は,全体として見れば,協同的ないし共生的なものなのである。
[食うものと食われるもの]
生物と生物との間に見られるもっとも基本的で具体的な関係として,まず食うものと食われるものの関係を取り上げよう。…
【ツノゼミ(角蟬)】より
…それからも雌は幼虫たちが成育するまでその近くにつきそって,捕食者などが近づくと攻撃的な羽ばたきをして,敵を撃退し幼虫たちを守る。またツノゼミにはアリとの間に,アリとアブラムシとの間と同様な共生的関係を有する種がある。アリはツノゼミから甘露をもらうことにより,ツノゼミを保護する。…
※「共生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報