八知村(読み)やちむら

日本歴史地名大系 「八知村」の解説

八知村
やちむら

[現在地名]美杉村八知

雲出くもず上流域谷平野にあり、上流よりおへ川、比河ひこ川、神河このご川、蛇谷じやたに川がそれぞれ西部の大洞おおぼら山地から流下して雲出川に合流し平地を形成する。北東竹原たけはら村、南は奥津おきつ村、東は高所たかんじよ(七七二メートル)尾根しもがわ村、西は大洞山(九八五メートル)太郎生たろお村と接する。

鎌倉時代延応元年(一二三九)の地蔵菩薩像胎内奉納物(奈良県大宇陀町大蔵寺蔵)に「八智郷造立 仏所僧長信 (塗)所三条高倉 延応元年九月(廿八カ)日」とあり、応永一二年(一四〇五)の宇気比神社(現嬉野町)の棟札銘文(「一志郡史」所収)にも八智とみえ、同社の造営にあたった大工に八智之掃部尉源光行とあり、八智掃部太郎・同二郎の名も記されている。同社棟札永享一二年(一四四〇)の分にも大工八知エリ太郎・掃部尉源之景行・同兵衛二郎・同六郎とあり、八智に住んだかまたは八智姓の宮大工一族と推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android