佐野友三郎(読み)さのともさぶろう(英語表記)Sano Tomosaburo

図書館情報学用語辞典 第5版 「佐野友三郎」の解説

佐野友三郎

1864(元治元)-1920(大正9).群馬県前橋に生まれる.1890(明治23)年帝国大学中退,中学教師などに従事,1900(明治33)年秋田県立秋田図書館長,1903(明治36)年山口県立山口図書館初代館長に転じる.公開書架,館外貸出の推進全県に図書館を普及させる巡回文庫実施,児童室開設など,近代公共図書館サービスを展開.デューイと文通し,山口式十進分類法,著者記号法の導入など,米国の図書館学を範として整理技術を追求した.館長在職中に逝去

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野友三郎」の解説

佐野友三郎 さの-ともさぶろう

1864-1920 明治-大正時代の図書館学者。
元治(げんじ)元年生まれ。秋田県立図書館長をへて,明治36年山口県立山口図書館の初代館長となる。巡回書庫の実施,公開書架の設置などをすすめ,創案した山口図書館十進分類表は全国図書館の標準となった。大正9年5月13日死去。57歳。武蔵(むさし)川越(埼玉県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐野友三郎の言及

【図書館】より

…この解除は,1946年のアメリカの勧告を待ってやっと実現する。しかし秋田県立図書館と山口県立図書館の館長を歴任した佐野友三郎は,1902年にこの無料公開制を実施している。そのほか,巡回文庫の普及,児童室の設置,十進分類法の採用など,第2次大戦後日本が経験することになる重要課題はすでに彼によって実験ずみであったことは注目に値しよう。…

※「佐野友三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android