佐竹義宗(読み)さたけ・よしむね

朝日日本歴史人物事典 「佐竹義宗」の解説

佐竹義宗

生年生没年不詳
平安後期の常陸国(茨城県)の豪族清和源氏の流れで父は佐竹氏の祖昌義。通称竹田三郎。兄弟に忠義,隆義,昌成らがいる。平治1(1159)年平治の乱で源義朝勢力が没落すると,平氏方有力者である下総守藤原親通と結んで下総国に勢力を拡大。千葉常胤らを排除して,義朝敗死ののち謀反人の所領として闕所となっていた相馬御厨領有権を主張,応保1(1161)年伊勢神宮御厨を寄進し,御厨預職を相伝した。相馬御厨の権限は藤原親通の次男親盛(平重盛義父)より伝領したもの。八条院に出仕し,子の義賢ともども八条院判官代に任じられ,またのちには鳥羽院の近臣として中央政界と密接なかかわりを保った。治承4(1180)年,源頼朝の挙兵に並行して千葉常胤が千田親政(藤原親盛の嫡男)を滅ぼし復権したため,この前後に没落したらしい。<参考文献>野口実『坂東武士団の成立発展

(海津一朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義宗」の解説

佐竹義宗 さたけ-よしむね

?-? 平安時代後期の武将
佐竹昌義(まさよし)の子。源義朝(よしとも)が平治(へいじ)の乱で敗れると,平氏方の藤原親通(ちかみち)とむすび常陸(ひたち)(茨城県)から下総(しもうさ)に進出。千葉常胤(つねたね)らを追いはらい,永暦(えいりゃく)2年(1161)相馬御厨(そうまのみくりや)を伊勢神宮に寄進し,御厨預職をえた。通称は三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android