代代(読み)ダイダイ

デジタル大辞泉 「代代」の意味・読み・例文・類語

だい‐だい【代代】

何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「代代酒屋を営む」
[類語]歴代歴世累代

よ‐よ【代代/世世】

これまで経過してきたそれぞれ時期時代だいだい。「―の為政者」「―に伝える」
仏語過去・現在・未来三世
別れ別れの世界。それぞれ別の生活男女についていう。
白河のしらずともいはじ底きよみ流れて―にすまむと思へば」〈古今・恋三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「代代」の意味・読み・例文・類語

だい‐だい【代代】

〘名〙 (「たいだい」とも) 何代も続いていること。それぞれの代。歴代。よよ。副詞的にも用いられる。
菅家文草(900頃)二・賀和明「此是功臣代々孫、神明又可家門
源氏(1001‐14頃)若菜上「この御琴は、宜陽殿の御物にて、たいたいに、第一の名ありし御琴を、故院の末つかた、一品宮の好み給ふ事にて、たまはり給へりけるを」
浮世草子武家義理物語(1688)六「蜷川代々(タイダイ)系図をこしらへ見せける」

かわり‐がわり かはりがはり【代代】

〘副〙 (動詞「かわる(代)」の連用形を重ねたもの。「に」を伴うことがある) たがいに代わりあって。かわりばんこに。入れかわりたちかわり。かわるがわる。
落窪(10C後)三「『若人達、盃まゐり給へ』とて、かはりがはり強ふるに」
※栄花(1028‐92頃)月の宴「むつまじき女房達かはりがはりに参りて見奉りつつ奏すれば」
[補注]平安時代では、動詞の重複形は終止形の場合が多く、「かはるがはる」の形のほうが一般的である。

かわる‐がわる かはるがはる【代代】

〘副〙 (動詞「かわる(代)」の終止形を重ねたもの。「に」を伴うこともある) 互いに代わりあって。かわりばんこに。入れかわりたちかわり。かわりがわり。
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「孝経〈略〉史記文帝の巻をぞよむなるべし。七日の程かはるかはる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「代代」の読み・字形・画数・意味

【代代】だいだい

世々。唐・張若虚〔春江花月夜〕詩 人生代代、窮まり已(や)むこと無し 江年年、(まさ)に相ひ似たり。

字通「代」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android