京田村(読み)きようでんむら

日本歴史地名大系 「京田村」の解説

京田村
きようでんむら

[現在地名]高岡市京田

千保せんぼ川と庄川の中間、上関かみぜき村の東方下黒田しもくろだ村の北方に位置。正保郷帳では高三四五石余、田方一七町三反ほど・畑方五町七反余、新田高四一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四〇二石、免四ツ二歩(三箇国高物成帳)灌漑西八にしはつヶ用水を利用した(「郡事摘要」折橋家文書)。西八ヶ用水は庄川を水源とし八ヵ村を潤し、その水当高三千三五二石余(同書)。文化九年(一八一二)一歩刈が行われ、同年の高四〇二石のうち上田七〇石・中田一〇三石・下田一九七石余・畑居屋敷三一石余。その一歩刈の実収は上田六合四五・中田五合八二・下田二合八六(「歩刈算法留」川合家文書)

京田村
きようだむら

[現在地名]舞鶴市字京田

田辺たなべ城下南方、舞鶴平野を望む山麓に位置し、京街道に沿う。高野たかの谷の出口にあたる。集落西方の山にある正勝まさかつ神社境内から古墳(正勝神社内古墳)が発見されている。

中世以来順次開拓が行われたと推測され、江戸初期には「興田」と記している。小字名にも道成どうじよう引地ひきじ五反田ごたんだ新田防しでんぼうなど開拓を示すものがある。

慶長検地郷村帳に高三三一・一八石「興田村」とみえるが、江戸後期の土目録では三五六石余(田方三一六石余、畑方四〇石余)となっており、その後も開拓が進められたことがわかる。

京田村
きようでんむら

[現在地名]遊佐町吉出よしで

吉出村北西にあり、北は下野沢しものざわ村。地名羽黒山の経田であったことに由来する(出羽国風土略記)。古堰の大堤おおつつみ近くから「宮」と記した墨書土器が出土している。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には経田村とみえ高二五六石余。寛永元年庄内高辻帳では京田村とあり高二六二石余。享和三年(一八〇三)には家数一二・人数六二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)

京田村
きようでんむら

[現在地名]鴨川市京田

池田いけだ村の東に位置する。寛文元年(一六六一)池田村から分村して成立元禄郷帳に「池田京田村」とみえ高二三二石余。元禄一〇年(一六九七)旗本京極領となり、幕末に至る(「寛政重修諸家譜」・元文村高帳など)。文化二年(一八〇五)の東牧捕馬御用人足触状(永井家文書)によると、人足一四人が動員されている。

京田村
きようでんむら

[現在地名]上越市京田

向橋むかばし村の北東金谷かなや山の東に位置し高田城下に接する。城下から出て当地を通り新井あらい(現新井市)に至る道がある。地名は金谷山薬師如来の経田があったことによると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android