二倍織物(読み)ふたえおりもの

改訂新版 世界大百科事典 「二倍織物」の意味・わかりやすい解説

二倍織物 (ふたえおりもの)

二重織物二陪織物とも書く。紋織物一種で,特に有職(ゆうそく)織物として知られる。一般に地紋のある綾地に,別の彩糸で浮文縫取織にしたものをいう。すなわち地文様の上に絵緯(えぬき)による上文(うわもん)が重なることから,二重(陪)織物の名称が生まれたといわれている。浮織物をさらに華やかにした感じのもので,主として童直衣(わらわのうし)の指貫(さしぬき),女房装束唐衣(からぎぬ),表着(うわぎ),小袿(こうちき)()などに用いられた。遺品では,鶴岡八幡宮蔵の白小葵地鳳凰文袿(国宝。鎌倉時代),熊野速玉大社蔵の萌黄地小葵浮線綾丸文袙(もえぎじこあおいふせんりようまるもんあこめ)(室町時代)などが古い作例として知られる。江戸時代には一般に亀甲の地紋に浮線綾の丸文を上文としたものが多く,文様も定形化したようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二倍織物」の意味・わかりやすい解説

二倍織物
ふたえおりもの

二重織物とも書く。紋織物の一種。経緯糸同色の紋綾織の上に,さらに別の色糸で大型の模様浮織に織り込んだもの。のちには亀甲や石畳などの地紋の上に浮紋綾の丸紋を繍うようになった。有職関係の装束に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二倍織物の言及

【織物】より

…2本の経糸(たていと)と2越(こし)の緯糸(よこいと∥ぬきいと)という2組の糸の組合せを最低単位とし,織機を用いて作られたある幅と長さをもつ平面の総称。通常は経糸に対し緯糸が直角に交わって布面を構成するが,近年緯糸に対し経糸を左右斜めに走らせて布面を構成する斜織(ななめおり)が考案され,経糸と緯糸の直交という原則はあてはまらなくなった。
【起源】
 織物の起源とその伝播について明確な答えを出すことは不可能といってよい。…

※「二倍織物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android