浮織物(読み)うきおりもの

精選版 日本国語大辞典 「浮織物」の意味・読み・例文・類語

うき‐おりもの【浮織物】

〘名〙 浮き織りにした織物。うけおりもの。
※助無智秘抄(1166頃か)「卯日〈略〉あをいろ火いろのしたがさね、えびぞめのうきおりもののさしぬき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浮織物」の意味・読み・例文・類語

うき‐おりもの【浮(き)織物】

文様を浮き織りにした織物。うけおりもの。⇔固織物かたおりもの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮織物」の意味・わかりやすい解説

浮織物
うきおりもの

文様の部分の糸を浮かせた織物。文様を構成する緯の色糸が地組織から浮いて刺繍のように見える織り方で,能装束などに多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮織物の言及

【浮織】より

…またインドでも金銀糸を交えた高価なサリー用の布が浮織によって作られている。しかし狭義に〈浮織〉あるいは〈浮織物〉という場合には有職(ゆうそく)織物の浮織物を示す場合が多く,これは固織物(綾地綾文の綾織物)に対し,一般に地組織を経3枚綾とし,異色の絵緯(紋緯)糸で文様を浮かせて織りあらわしたものをいう。文様が立体感をもち,重厚でしかも華やかな感じがあることから,装束の袍(ほう),表袴,指貫(さしぬき),狩衣(かりぎぬ),唐衣(からぎぬ)等に広く用いられている。…

【有職織物】より

…平織,斜文織,浮織で,経糸を生糸,緯糸を練糸とし,あるいは糸のうちに染めて織ったものを〈織物〉と称した。これには3種あって平織の無文の織物と,文の部分が斜文織となった固織物と,文の部分で緯糸を浮かせた浮織物の別である。この織物にさらに縫取(ぬいとり)織の技法を加えて異なった文様を一定の配置で織り出したものを二倍(ふたえ)織物と呼んだ。…

※「浮織物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android