事典
じてん
物や事柄を表す語を集めて一定の順序に並べて説明した書物をおもにいう。これに対して、ことばや文字をある視点から、たとえば五十音順、漢字の画数順やアルファベット順などに配列して、その読み方や意味などを記した書物を辞典といっている。わが国で事典という名称が使用されたのは、1931年(昭和6)平凡社の社主下中弥三郎(しもなかやさぶろう)が百科事典の計画を発表、『大百科事典』と命名して、「辞典」とは別種であることを宣言したのが最初である。
[彌吉光長]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
事典
編集方針にしたがって物や人物,ことがらを表す言葉を収集,抽出し,それらを見出しとして音順あるいは主題によって排列し,それぞれについて簡潔に解説したレファレンスブック.特定分野を対象とする事典が専門事典で,あらゆる分野を対象とする事典が百科事典である.主として語句の意義を解説する辞典(ことばてん)と対比して,「ことてん」と呼ばれることがあるが,両者の概念に明確な境界はなく,事典を「辞典」として刊行する例は多い.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
じ‐てん【事典】
〘名〙 物や事柄をあらわす語を集めて一定の順序に並べ、説明した書物。百科事典など。ことてん。
[語誌]昭和六年(
一九三一)、平凡社の「大百科事典」が出版されたとき、社長の下中彌三郎が、英語の
エンサイクロペディアは事物現象の説明であるところから、「じてん」に「事典」と当てたのが始まり。
こと‐てん【事典】
〘名〙 (「事典
(じてん)」を「辞典
(じてん)」と区別するために言い出した語) 百科事典などのように、ことがらの説明を中心とした
辞書。→
辞典(ことばてん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「事典」の意味・読み・例文・類語
じ‐てん【事典】
百科事典や専門語辞典など、語を手がかりとして、それを名目とする事柄の内容を知らせる辞書。ことてん。
[類語]辞書・辞典
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
事典【じてん】
語義の解説を主とする辞典と異なり,事物の名や用語を発音に従って配列し,その内容を解説した書物。この称呼は,1931年平凡社の《大百科事典》以来一般的になった。→百科事典
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
じてん【事典】
言葉の発音や解釈を行うものを辞典dictionary(辞書)というのに対して,事項・事件の記述をするものを事典encyclop(a)ediaという。しかし必ずしも厳密には区分されずに,西洋でも《グローブ音楽辞典Grove’s Dictionary of Musics and Musicians》のように,事典でありながらdictionaryと称するものも多い。事典の形式は配列法によって二つに分けられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「事典」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報