中下村(読み)ちゆうげむら

日本歴史地名大系 「中下村」の解説

中下村
ちゆうげむら

[現在地名]橋本市隅田すだ町中下

芋生いもう村の西、紀ノ川右岸の河岸段丘にあり、東西に大和街道が通る。中世隅田庄に属し、弘安二年(一二七九)正月一日の隅田八幡宮朝拝頭人差定(隅田家文書)に「中下」とみえる。慶長検地高目録によると村高一〇九石余、小物成五斗五升四合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二九(本役八など)、人数一四七、牛一三、小物成は紙木二束、桑一束、茶一二斤。

中下村
なかしもむら

[現在地名]彦根市金沢町かなざわちよう

野部のべ村の北東宇曾うそ川左岸に位置。天正一九年(一五九一)五月の愛知郡蔵入目録(芦浦観音寺文書)に村名がみえ、四〇〇石余が豊臣秀吉直轄領として代官観音寺詮舜の管理下に置かれた。慶長高辻帳では高四一七石余。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数一八七、うち寺社方四。

中下村
なかしたむら

[現在地名]鰺ヶ沢町中村なかむら

中村川に沿い、東は山、西は中村、北はたて村、南は別所べつしよ村に接する。

貞享元年(一六八四)郷村帳に高二四・三石とあり、同四年の検地帳に村高一三七・三二八石、うち田方一三一・三七一石、畑方五・九五七石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android