三石(読み)みついし

精選版 日本国語大辞典 「三石」の意味・読み・例文・類語

みついし【三石】

[一] 岡山県備前市の北東部の地名。古くから山陽道第一の要害船坂峠の西側のふもとの宿場町として知られた。蝋(ろう)石の採石とそれを原料とする耐火煉瓦を生産。
[二] 北海道中南部、日高支庁の郡名。日高山脈西斜面、太平洋に面する。明治二年(一八六九日高国の一郡として成立

さん‐せき【三石】

江戸時代後期の南画家、野呂介石・長町竹石・僧愛石の三人総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「三石」の解説

三石
みついし

[現在地名]大野町 屋田越

廿日市はつかいち地御前じごぜんより海岸沿いに西走する丘陵の西端近くに位置する地で、「芸藩通志」には「同年十月、大田山里一揆の残兵、毛利家の兵と此に戦ふ」とあり、天文二三年(一五五四)陶氏に味方して土豪・百姓が毛利氏に反抗した太田山里一揆の敗滅の地とする。「陰徳太平記」は

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三石」の意味・わかりやすい解説

三石
みついし

北海道南部,新ひだか町南東部の旧町域。太平洋に面し,襟裳岬北西に位置する。 1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。地名はアイヌ語ピットウシ (小石の多いところの意) に由来。競走馬育成,酪農などの畜産業のほかに,ミツイシコンブ (三石昆布)に代表される沿岸漁業が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三石」の意味・わかりやすい解説

三石 (みついし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三石の言及

【備前[市]】より

…岡山県南東部にある市。1971年備前町と三石(みついし)町が合体,市制。人口3万0391(1995)。…

※「三石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android